砂肝のどて煮

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

砂肝を圧力鍋で煮ると、あら!不思議。もっちり食感に変身。どて煮にするから、野菜もタップリ食べられ、砂肝の臭みも一切なし。
このレシピの生い立ち
焼き鳥の砂肝はコリコリで、本当に美味しい!でも家のグリルで焼くと、焼鳥屋で食べるのと、どうしても食感が、納得いかないんです。だったら、煮れば良いんじゃ・・・?圧力鍋を使って煮てみたら、大成功です。意外なレシピの発見に、家族も大満足ですよ!

砂肝のどて煮

砂肝を圧力鍋で煮ると、あら!不思議。もっちり食感に変身。どて煮にするから、野菜もタップリ食べられ、砂肝の臭みも一切なし。
このレシピの生い立ち
焼き鳥の砂肝はコリコリで、本当に美味しい!でも家のグリルで焼くと、焼鳥屋で食べるのと、どうしても食感が、納得いかないんです。だったら、煮れば良いんじゃ・・・?圧力鍋を使って煮てみたら、大成功です。意外なレシピの発見に、家族も大満足ですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 砂肝 250g
  2. ●酒 50cc
  3. ●生姜スライス 5~6枚
  4. ●鷹の爪(種を除いて半分にカット) 1本
  5. 板こんにゃく 1枚250g
  6. ゴボウ(乱切り) 120g
  7. 人参(乱切り) 80g
  8. ※生姜の千切り 20g
  9. ★八丁味噌 40g
  10. ★ハチミツ 20g
  11. ★ザラメ 10g
  12. 白ごま 10g
  13. 細ネギ(3㎝長さ切り) 5~6本

作り方

  1. 1

    砂肝はサッと洗って4つにカットし、圧力鍋にかぶるぐらいの水、●と共に入れる。強火にかけ、沸騰したら弱火で20分加圧する。

  2. 2

    板こんにゃくは、下茹でして、食べやすい大きさに手でちぎり、から煎りしておく。

  3. 3

    圧力鍋に、下茹でした砂肝、2、※、★、かぶるぐらいの水を入れ、強火にかけ、沸騰したら弱火で10分加圧する。

  4. 4

    3は自然放置して、蓋が開くのを待つ。蓋を開けて、そのまま強火で煮詰め、◆を入れて一混ぜし、火を止めて出来上がり。

コツ・ポイント

砂肝はじっくりと圧力鍋で茹でると、驚く程もっちりとした歯ごたえに生まれ変わります。ゴボウや人参、こんにゃくと一緒に、味噌で煮るからどて煮風・・・ご飯のお供に、酒の肴にピッタリ。圧力鍋にかけたら、後は放っておくだけ。お手軽調理で美味しさ◎!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ