どて煮

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

八丁味噌と砂糖でとろとろに煮込んだどて煮はご飯のお供に、酒の肴に最高!炭酸水で煮込むことでホルモンが柔らかくなりますよ。
このレシピの生い立ち
新米の美味しい季節がくると、必ず無性に食べたくなるのがどて煮!旨味たっぷりの八丁味噌のコクと、砂糖でコトコト煮込んだ豚のホルモンは口に入れた瞬間にとろけていくかのよう・・・こんにゃくのぷりぷり感と柔らかいゴボウも合わせてボリュームアップ!

どて煮

八丁味噌と砂糖でとろとろに煮込んだどて煮はご飯のお供に、酒の肴に最高!炭酸水で煮込むことでホルモンが柔らかくなりますよ。
このレシピの生い立ち
新米の美味しい季節がくると、必ず無性に食べたくなるのがどて煮!旨味たっぷりの八丁味噌のコクと、砂糖でコトコト煮込んだ豚のホルモンは口に入れた瞬間にとろけていくかのよう・・・こんにゃくのぷりぷり感と柔らかいゴボウも合わせてボリュームアップ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 豚のホルモン(茹で) 正味300g
  2. 板こんにゃく 1枚約250g
  3. ゴボウ 1本正味80g
  4. 八丁味噌 80g
  5. 炭酸水 500cc
  6. ●砂糖 30g
  7. ●生姜の千切り 15g
  8. ●鷹の爪 1本
  9. ハチミツ 大さじ1約20g
  10. 長ネギ 1本(約50g)

作り方

  1. 1

    熱湯で板こんにゃくを茹で、フォークで数カ所突き刺してから、手で一口大にちぎる。ゴボウは皮をこそげ、乱切りにする。

  2. 2

    豚のホルモンは再度下茹でし、脂をとって下処理をしておく。

  3. 3

    厚手の鍋に1・2・●を入れ、強火にかける。沸騰したら弱火で落とし蓋をして40分ほど煮込み、ここで八丁味噌を入れる。

  4. 4

    味噌を入れたら、更に1時間ほど、極弱火で煮込み、ハチミツを入れて1分ほど煮込んだら、お好みのとろみ加減まで煮詰める。

  5. 5

    4にネギを入れて火を止める。お皿に盛りつけて出来上がり。

コツ・ポイント

茹でたホルモンを購入しても、更に下茹でして下処理をすることで、独特の臭みが消えます。又、炭酸水で煮込むことにより、ホルモンがとろとろに柔らかくなります。少し汁を残し、お好みでお豆腐など、さっと煮てしみ込ませたものも、これ又絶妙ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ