簡単!野沢菜の切り漬け

小鉄☆Horn吹き
小鉄☆Horn吹き @cook_40197769

Aコープさんで教えてもらった野沢菜の切り漬け。
なす漬けの素で漬けるから簡単で市販の野沢菜漬けみたいにシャキシャキです。
このレシピの生い立ち
この時期、家庭で野沢菜漬けを漬けるのですが、本漬けが漬かるまでの間用に、どのうちも切り漬け(時漬け)を作ります。
私は、醤油漬けがあまり好きじゃないので
、切り漬けは色々試してみたけど、これが一番簡単で歯応えも良く美味しいかったです。

簡単!野沢菜の切り漬け

Aコープさんで教えてもらった野沢菜の切り漬け。
なす漬けの素で漬けるから簡単で市販の野沢菜漬けみたいにシャキシャキです。
このレシピの生い立ち
この時期、家庭で野沢菜漬けを漬けるのですが、本漬けが漬かるまでの間用に、どのうちも切り漬け(時漬け)を作ります。
私は、醤油漬けがあまり好きじゃないので
、切り漬けは色々試してみたけど、これが一番簡単で歯応えも良く美味しいかったです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 野沢菜 500g
  2. Aコープなす漬けの素 30g(1袋)
  3. 300ml

作り方

  1. 1

    野沢菜はきれいに洗って、5センチくらいに切ります。

  2. 2

    切った野沢菜をジッパー付きの袋に入れて、なす漬けの素1袋(30g)と水300mlをいれます。

  3. 3

    袋の空気を抜いてジッパーを閉じ、冷蔵庫に入れて漬けます。

  4. 4

    半日位で野沢菜からも水分がで出て、食べられます。
    一晩漬け込むとより美味しいです。

  5. 5

    食べる分だけ袋から出して、残りは漬け液に入れたままで保存した方が、味が落ちません。

  6. 6

    追記 春先の菜花や、とうたちの野沢菜の手でつまみ取れる柔らかい部分とかも、やってみたらおいしかったです。

  7. 7

    他のなす漬けの素や、野沢菜漬けの素も試してみましたが、我が家ではAコープのなす漬けの素を使った物が、一番好評でした。

コツ・ポイント

Aコープさんはポリ袋でしたが、ジッパー付きの袋の方が、空気が抜きやすいと思います。
本漬けに使わない細い株や落とした茎も切り漬けだからおいしく漬かります。
漬ける時、しょうがの千切りをちょい足ししても美味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
小鉄☆Horn吹き
小鉄☆Horn吹き @cook_40197769
に公開
食べる事が大好きです。我が家の畑でとれた作物や、地元のナチュラルフードを美味しくいただけるよう、挑戦中です。
もっと読む

似たレシピ