お酢多めの梅シロップ

りんご酢は1本(500ml)丸々使いました!
漬け込み期間は2週間~3週間。
シロップは大体5ℓくらい取れます。
このレシピの生い立ち
今年は頂き物の梅をたくさん使って大量に作ったのでレシピ保存☆
本当に色々な作り方があるので毎年自分なりに変えて挑戦しています。
今回のは完熟梅を使ったような味で、出来上がりの量は今までで一番多かったかな。
これで今年も夏を乗り切れそう^^;
お酢多めの梅シロップ
りんご酢は1本(500ml)丸々使いました!
漬け込み期間は2週間~3週間。
シロップは大体5ℓくらい取れます。
このレシピの生い立ち
今年は頂き物の梅をたくさん使って大量に作ったのでレシピ保存☆
本当に色々な作り方があるので毎年自分なりに変えて挑戦しています。
今回のは完熟梅を使ったような味で、出来上がりの量は今までで一番多かったかな。
これで今年も夏を乗り切れそう^^;
作り方
- 1
梅をざっと洗って、傷みの多いものは除けます。
竹串などを使ってヘタを取っておきます。 - 2
大きな鍋の半分くらいに湯を沸かしておきます。
- 3
梅を入れてあふれないくらいの湯がふつふつしてきたら、沸騰前くらいで火を止めます。
- 4
梅をざっと全部入れて、青梅がほんのり黄色に熟すまで1分待ちます。
※梅を入れるときは火傷しないように注意!! - 5
きれいに洗ったシンクやタライなどに梅を入れて冷水で冷まします。
- 6
きれいなタオルでひとつひとつ梅の水分を拭きとる。
※茹ってしまって皮が破けた梅は取り除き、後で梅ジャムにします。 - 7
梅と砂糖を交互に保存瓶に詰める。
今回は氷砂糖1Kgと上白糖2Kgを一度に詰めました。 - 8
りんご酢を入れてきっちり蓋をしたら、保存瓶を揺らして酢を全体に行き渡らせます。
冷暗所に置いて1日2~3回揺らす。 - 9
梅を湯通しするとエキスが出やすくなるようで、漬けた次の日には写真のようにかさがぐんと減ります。
- 10
毎日朝夕2回、梅にエキスがかかるように瓶を揺らし、ガス抜きをして5日目です。砂糖もほぼ溶けました。
- 11
1週間で完全に砂糖が溶けました。
味見をしたら爽やかで美味~♪
もう梅を取り出しても良さそう… - 12
さらに待って2週間経つと綺麗な琥珀色になりました!
もう梅もシワシワで取り出しても良い頃です♪ - 13
結局3週間目(笑)
梅ごと鍋に移して煮たら常温でも保存が効くと聞いてしたら赤褐色になって味もまろやかになりました。 - 14
奥が漬け込みに使った8ℓ瓶で手前が保存用4ℓ瓶。
冷蔵庫には1ℓ普段使いように置いて、お料理にも使っています♪ - 15
※酢をたくさん入れた為か、漬け込んでいる途中の発泡が抑えられていた気がします。
※酸味が苦手なら200mlくらいで。
コツ・ポイント
とにかく雑菌が入らないように、使用する器具は清潔なものを使うことでしょうか。
あとは冷暗所に置いて、美味しくな~れ~♪と、保存瓶を抱えて優しく揺らすこと(笑)
ガス抜きも忘れずにね!
似たレシピ
-
-
-
甘さ控え目✿梅シロップ&サワー&ジャム 甘さ控え目✿梅シロップ&サワー&ジャム
ちょこっと作ってみたい時、青梅1kg、氷砂糖1袋、りんご酢1本あればOK!省スペースで無駄無く2種類作れる分量です♪ アトリエ沙羅 -
-
-
-
-
-
りんご酢で梅シロップ♡ジップロックで簡単 りんご酢で梅シロップ♡ジップロックで簡単
毎年仕込む我が家の梅シロップ♡瓶でも作りますが、ジプロックが超簡単!2週間で完成♡りんご酢でさっぱり美味しい~~!! ☆ののママキッチン
その他のレシピ