いりあのパネトーネ

とどぞう
とどぞう @cook_40028701

パネトーネとはイタリアのクリスマスのパン。レーズンやオレンジピールは入りますがナッツ類は入らないのだそう。
このレシピの生い立ち
パン教室で教わったものは専用のパネトーネ型にいれて作るもの。なかなか型が手に入らないので、パウンド型にちょっとアレンジしたり、黒糖に変えていりあ風にしてみました。

いりあのパネトーネ

パネトーネとはイタリアのクリスマスのパン。レーズンやオレンジピールは入りますがナッツ類は入らないのだそう。
このレシピの生い立ち
パン教室で教わったものは専用のパネトーネ型にいれて作るもの。なかなか型が手に入らないので、パウンド型にちょっとアレンジしたり、黒糖に変えていりあ風にしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

パウンド型2つ分
  1. 強力粉(カメリア) 230g
  2. ドライイースト 小さじ1 2/3
  3. 黒糖 大さじ2 1/2
  4. スキムミルク 大さじ1
  5. (溶いたもの) 1個
  6. (40℃ぐらい) 95~105cc
  7. 小さじ1/2
  8. バター(無塩) 50g
  9. ラミーレーズン 70g
  10. (溶いたもの) 1/2個
  11. 砂糖(上白糖) 小さじ2
  12. 薄力粉 小さじ2
  13. アーモンドスライス 5g
  14. 粉砂糖 小さじ1

作り方

  1. 1

    強力粉を約半分に分けてボウルに入れ、片方にイースト、ブラウンシュガー、スキムミルク、卵1個入れておく。(A)

  2. 2

    もう片方のボウルの強力粉に塩、バターを入れておく。(B)

  3. 3

    (A)のイーストめがけて40℃に温めた水を投入。木べらでぐるぐる粘りけがでるまでよくかき回す。(B)を(A)に投入。

  4. 4

    粉が飛び散らないように気を付けながらよく混ぜる。ある程度まとまったら、台の上に出して捏ねる。

  5. 5

    8割程度捏ね上がったところで、生地を四角く広げ、ラミーレーズンを生地全体に広げる。生地を手前から巻き、次に端から巻く。

  6. 6

    生地を破らないように気をつけながらもみもみして全体に均一になるように混ぜ込む。生地を丸めてボウルに入れてラップをかける。

  7. 7

    40℃で1次発酵。25~35分でこんな感じ。

  8. 8

    フィンガーテスト、ガス抜き。生地を2分割にして丸め直し。ベンチタイム10分。

  9. 9

    とじめを下にしてまんべんなくガスを抜き丸め直す。とじめを下にして型に入れる。ラップ+濡れふきんをかけて2次発酵。

  10. 10

    2次発酵は約20~25分。発酵はややにぶい。型の高さ8割程度でOK。2次発酵中に生地に塗る卵液を作る。

  11. 11

    卵液は、佐藤に薄力粉をふるい入れ、卵1/2個を少しずつ加えてまぜる。2次発酵がすんだ生地に厚塗りしてアーモンドをのせる。

  12. 12

    190℃に余熱完了したオーブンに投入。約16~18分。最後の5
    分になったら焼きむらを少なくするために入れ替える。

  13. 13

    焼き上がったら、あら熱をとり、ぬくもりがあるうちに粉砂糖をふってできあがり。

コツ・ポイント

ラミーレーズンはレーズンやオレンジピールをラム酒漬けにしたもの。市販のものでもいいが、手作りするなら、サルタナレーズン、オレンジピール合わせて70gにオレンジリキュールに10分漬ける。使う前にキッチンペーパーで水気をよく拭くのがポイント。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
とどぞう
とどぞう @cook_40028701
に公開
マイペースで料理をつくってます
もっと読む

似たレシピ