小豆から作るおはぎ

フクドン @cook_40223049
寒天ゼリーを作るのに餡子を作ったので、おはぎも作ってみました
このレシピの生い立ち
寒天ゼリーを作るのに餡子を作りました。
おはぎは仏壇にも、余った餡子は冷凍保存します。甘さ控えめな餡子です。
小豆から作るおはぎ
寒天ゼリーを作るのに餡子を作ったので、おはぎも作ってみました
このレシピの生い立ち
寒天ゼリーを作るのに餡子を作りました。
おはぎは仏壇にも、余った餡子は冷凍保存します。甘さ控えめな餡子です。
作り方
- 1
良く洗った小豆と水1200ccを鍋に入れ、5分間沸騰させます。
- 2
1の沸騰している最中に浮いてくる豆がありますので、浮いた豆が沈む量の差水をします(150~200cc位)
- 3
5分間沸騰させたらお湯は捨てます。
左の計量カップは水、右のカップは小豆を茹でた捨てる汁の色です。 - 4
1&2&3の茹でをもう一度繰り返します。
- 5
小豆がギリギリ浸かるくらいの水を入れ、小豆が指先で潰れる程度に柔らかくなったら、
- 6
小豆の一番上の段が顔を出すくらいの茹で汁の量にします。
少なければ水をたします。多ければ流さず、コップにとっておきます。 - 7
そして三温糖130gを加え、焦がさない様に混ぜていきます。
- 8
弱火で5分間程混ぜながら沸騰させ、一旦火を止めて小豆に甘みを浸透させます。30分間
- 9
再び沸騰させ、塩5gを加え混ぜます。煮汁が小豆の半分くらいの量になったら火を止めます
- 10
この段階では出来上がった餡子は茹で汁が多くべとべとですが、冷めるとこの画像のように堅めの餡子になります。
- 11
餡子が固すぎると思ったら、コップに取っておいた茹で汁を沸騰させて加え、再び煮ます。
- 12
砂糖を加える場合は、沸騰した茹で汁に砂糖を溶かしてから加えます。
コツ・ポイント
小豆が柔らかくなるまで砂糖や塩を加えてはいけません。
小豆が固くなって甘みが浸透しないからです。
似たレシピ
-
-
-
牡丹と萩・ぼたもちとおはぎ♪ 牡丹と萩・ぼたもちとおはぎ♪
お彼岸にはおはぎを作ります。このレシピは私の覚書です(^^;)。ウチの地元はずんだ、ごま、きなこなどありますが、やっぱり一番好きなのはあんこのおはぎです♪ 桜もっち -
-
ほっこり優しい手作りのおはぎ・ぼたもち ほっこり優しい手作りのおはぎ・ぼたもち
おはぎ・ぼたもちお彼岸になると、血が騒ぎます^^あんこは圧力鍋でも~美味しく出来る、自慢のおはぎ・ぼたもちです おびいちゃん -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19281027