いんげん消費に いんげんの天ぷら

「いんげん」をメインに。冷蔵庫にあるちくわや魚肉ソーセージとセットにした天ぷらです。
サクサクの揚げたてを召し上がれ。
このレシピの生い立ち
「いんげん」っていつも青みとかゴマあえとかメインにならないけど、てんぷらにすることで立派なメイン料理に。 実家でいんげんを出荷しているので我が家には大量の出荷脱落いんげんが送り込まれます。このいんげんを大量消費するためのレシピです。
作り方
- 1
材料はこれだけ。
ちくわや魚肉ソーセージはお好みで増減してください。
もちろん、普通のソーセージでもOK - 2
我が家のいんげんは結構、太くて長い。
胡麻和えにはちょっと不向きだけど天ぷらなら平気。
もちろん細いものでもOK - 3
水で洗ったあと、ヘタをとるついでにポキポキッと2から3等分の長さに折る。
(スジありなら取ってください) - 4
いんげんの水分をペーパータオルなどで軽く拭きとる。
- 5
セットにする具材を切ります。いんげんの太さや長さに揃えるといいかも。
- 6
天ぷらの衣を用意。
お使いの天ぷら粉ををボウルに水でといてください。若干固めのほうがタネがまとまってくれます。 - 7
揚げ油を170~180度ぐらいにあたためます。
- 8
いんげんやちくわなどのタネを適量「4」のボウルにいれ衣を絡めたら、スプーンの上などでいんげんと具をセット。
- 9
そのまま、おはしでスーッとスライドして天ぷら鍋に投入。
- 10
衣にうっすら色がついて、お箸で触った感じが固くなっていたらもうOK。
どんどん揚げていきましょう。 - 11
揚げたてを、お塩や天つゆでどうぞ。
さくさくでスナック感覚でたべられちゃいます。
青臭さも気になりません。
コツ・ポイント
独特の青臭さと奥歯で「キュッ」となる食感がたまらなくイヤないんげんですが、ちくわやソーセージとセットにして天ぷらにすることで一挙解決。 母は揚げ役に徹して、家族に揚げたてをどうぞ。 くれぐれも見かけは気にしないで。
似たレシピ
-
-
-
-
-
◎魚肉ソーセージ入りちくわの天ぷら ◎魚肉ソーセージ入りちくわの天ぷら
ちくわのてんぷらにチョッと!一工夫。何も付けずそのまんまで十分美味しいよ♪我が家ではちくわスペシャルと呼んでます。 王様のおさんどん -
-
-
-