サバのひつまぶし

さかなのまち焼津市
さかなのまち焼津市 @yaizucity_cooking

ウナギで作るひつまぶしをサバでアレンジ!最後はあっさりした澄まし汁をかけてサラサラっと召し上がってください。
このレシピの生い立ち
焼津市で開催されたレシピコンテスト「魚ットするコンテスト」サバ部門のレシピです。

サバのひつまぶし

ウナギで作るひつまぶしをサバでアレンジ!最後はあっさりした澄まし汁をかけてサラサラっと召し上がってください。
このレシピの生い立ち
焼津市で開催されたレシピコンテスト「魚ットするコンテスト」サバ部門のレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. さば(三枚におろしたもの) 160g×4枚
  2.  酒・塩 適宜
  3.  しょうがのしぼり汁 小さじ1
  4. 片栗粉 適宜
  5. 白ごま 適宜
  6. ししとう 8本
  7. サラダ油 適宜
  8. ◎ごはん
  9.  米 2合
  10.  水 適量
  11.  しょうがみじん切り 10g
  12. ◎タレ
  13.  酒 100cc
  14.  醤油 100cc
  15.  みりん 100cc
  16.  さとう 大さじ3
  17.  さんしょうの粉 適宜
  18.  万能ねぎ(小口切り) 1/2束分
  19. ◎澄まし汁  
  20.  オクラ 4本
  21.  ミョウガ 2個
  22.  水 6カップ
  23.  顆粒昆布だしの素 小さじ1
  24.  塩 小さじ1弱
  25.  酒 大さじ1
  26.  薄口醤油 小さじ1

作り方

  1. 1

    米はやや固めに炊く。炊き上がったら、みじん切りにしたしょうがを加えてさっくりと混ぜる。

  2. 2

    タレの調味料を小鍋に入れて、量が7割になるまで煮詰めて冷ましておく。

  3. 3

    サバは腹骨をすき取り、塩をふり、しばらく置く。水気が出たらふき取る。酒・塩・しょうがのしぼり汁を振ってしばらく置く。

  4. 4

    3のサバの骨を抜き、一口大に切る。さんしょうの粉少々をふり、2のタレ大さじ2をかけてなじませる。

  5. 5

    鍋にサラダ油を入れて180℃に熱する。ししとうを竹串で穴をあけてから揚げる。

  6. 6

    4のサバの汁気を軽く取る。全体の1/3は白ごまをつける。残りは、片栗粉をふり、余分な粉を落とす。

  7. 7

    片栗粉をつけたサバを揚げる。揚げたてをバットに入れた2のタレに入れてさっとくぐらせてすぐ取り出す。

  8. 8

    油の温度を160℃に下げて、白ごまをつけたサバを揚げる。

  9. 9

    どんぶりに1のごはんを少なめに盛る。7のサバを4から5切れ乗せてタレを少しかける。

  10. 10

    その上にごはんを乗せて、タレをふり、7と8のサバを2から3切れずつ盛りつける。ししとうを添え、万能ねぎを散らす。

  11. 11

    残ったタレは小鉢に入れる。食卓で好みでタレをかけ、さんしょうをふりかける。

  12. 12

    澄まし汁用のオクラとミョウガは薄い輪切りにする。

  13. 13

    鍋に水を入れて煮立ったら、昆布だしの素と塩と酒を入れ、火を止める。薄口醤油を加える。

  14. 14

    器にオクラとミョウガを入れて、食べる直前に13のだしを注ぐ。

  15. 15

    ひつまぶしに澄まし汁を添えて出来上がり。

コツ・ポイント

☆澄まし汁は5のししとうを揚げる前に準備して、食べる直前に温めて直してお召し上がりください。
☆昆布だしの素はメーカーによって使用量が違うのでパッケージの説明に従って加えてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さかなのまち焼津市
さかなのまち焼津市 @yaizucity_cooking
に公開
静岡県焼津(やいづ)市は全国有数の水産物水揚高を誇り、令和5年の水揚金額は8年連続全国第1位!水揚数量は全国第4位です。市内の港で水揚げされる水産物や、温暖な気候を生かして生産される農産物がいっぱいの焼津!季節を彩る食材や豊かな地場産物を使い、手軽に楽しめるお魚料理や健康づくりに役立つレシピも紹介します。【焼津市公式ホームページ】https://www.city.yaizu.lg.jp/
もっと読む

似たレシピ