離乳食にも☆大豆のトマト煮

地元の教室で教えてもらった離乳食レシピ☆お肉を追加して作りやすい分量を覚え書きとして残したくて。いつも冷凍保存しています
このレシピの生い立ち
地元の教室で教えてもらい作ったところ、子どもが結構食べてくれたので、毎回大量に作成→冷凍しています☆
野菜を刻むのと、大豆の薄皮取り…ケチャップで食器やスポンジがオレンジ色に染まるのが面倒ですが頑張って作ってます(笑)
離乳食にも☆大豆のトマト煮
地元の教室で教えてもらった離乳食レシピ☆お肉を追加して作りやすい分量を覚え書きとして残したくて。いつも冷凍保存しています
このレシピの生い立ち
地元の教室で教えてもらい作ったところ、子どもが結構食べてくれたので、毎回大量に作成→冷凍しています☆
野菜を刻むのと、大豆の薄皮取り…ケチャップで食器やスポンジがオレンジ色に染まるのが面倒ですが頑張って作ってます(笑)
作り方
- 1
●玉ねぎ・にんじんは5mm角に
●水煮大豆は熱湯につけ塩抜き後、薄皮を取り刻む(大丈夫なら塩抜きせずに薄皮ありでもOK) - 2
※水煮大豆はお子さんが大きくなったり、大人用なら、何もせずそのまま入れてしまっても大丈夫です!
- 3
鍋にバターを入れ、玉ねぎ・にんじん→ひき肉→トマト缶
の順番に追加しつつ、それぞれ炒める - 4
大豆、だしの素を溶かした水を加えて、野菜が柔らかくなるまで煮る
- 5
水分がだいぶなくなったところで、仕上げにケチャップで調味する
●ケチャップはトマトの味に合わせて毎回調整しています - 6
☆大量に出来上がるので、いつも冷凍保存しています
☆水とコンソメを適量追加してミネストローネにもできます - 7
<ご注意を>『消費者庁は3日の節分に向け、乳幼児が豆やナッツ類を口にすると気道に入りやすく→
- 8
肺炎や気管支炎を引き起こす恐れもあるとして「3歳ごろまでは食べさせないで」と注意を呼び掛けた』→
- 9
…とのことですのでお子さんが食べる場合は念のため豆をつぶしてからあげて下さい
コツ・ポイント
教室ではお肉なしでしたがお肉入りでレシピUPしました。
「トマトの種や皮、大豆の薄皮は取り除く。上手に食べることができれば食べてもOK」とのこと。
…ですが、ウチではトマトの皮は食べさせる時に除き、大豆も食事の際にスプーンで潰しています
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
離乳食完了期☆鶏ササミ大豆トマト煮込み 離乳食完了期☆鶏ササミ大豆トマト煮込み
1歳1ヶ月の息子に、バランスよく食べさせたくて作りました。50㎖キューブを15個分冷凍ストックできました。 くまmomʕ•ᴥ•ʔ -
-
-
-
その他のレシピ