納豆汁:おでんの残りで温まろ

みーさん55
みーさん55 @cook_40073368

おでんで余った具材を使って。飲んで帰ったあとの〆に、朝食に、うどんをいれて昼食に。バリエーションも栄養も豊富です。
このレシピの生い立ち
残ったおでん。そのまま、食べたのでは飽きるので、味噌で煮ました。納豆汁風にすると、カラダが温まり、気に入っています。何より簡単、手軽。飲んで帰ったあとの〆としてもいいですね。

納豆汁:おでんの残りで温まろ

おでんで余った具材を使って。飲んで帰ったあとの〆に、朝食に、うどんをいれて昼食に。バリエーションも栄養も豊富です。
このレシピの生い立ち
残ったおでん。そのまま、食べたのでは飽きるので、味噌で煮ました。納豆汁風にすると、カラダが温まり、気に入っています。何より簡単、手軽。飲んで帰ったあとの〆としてもいいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人~3人分
  1. 納豆 小 2パック
  2. おでんの残り
  3.  大根 2個
  4.  こんにゃく 2枚
  5.  焼き豆腐又は厚揚げ 1枚
  6.  ちくわ 1本
  7. ねぎ 10cm
  8. 味噌 大さじ2強
  9. 出汁の素 小さじ1
  10. 5カップ弱
  11. 一味唐辛子 お好みで

作り方

  1. 1

    おでんの残りの具は2cmのさいの目切りに、ねぎは1cmの輪切りにします。

  2. 2

    鍋に水をいれ、火にかけます。

  3. 3

    水が沸騰するまでの間に、納豆を包丁でたたき、ひき割りにします。

  4. 4

    水が沸騰したら、出汁の素を溶かし、1.の具材を加えひと煮立させた後、味噌で味付けします。

  5. 5

    火をとめ、3.の納豆を溶かし入れます。

  6. 6

    食べる直前、再び火を入れ、熱々を召し上がって下さい。

コツ・ポイント

なめこやしめじなどのキノコ類をくわえると滋味深さがまします。
納豆をたたくとき、牛乳パックやクッキングペーパーを下に敷くと後片付けが簡単です。
納豆はひき割りを使うより、豆状のものを叩いた方が香りがよいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みーさん55
みーさん55 @cook_40073368
に公開
計画性もなく特売の素材を買ってしまい、後々腐らせて反省の毎日ですが、cookpadでレシピ探して今後精進していきます。
もっと読む

似たレシピ