母の味 野菜たっぷりメンチカツ

よもキッチン
よもキッチン @cook_40218317

母直伝。キャベツ&玉ねぎ入りで美味しいですよ♪
ナツメグの風味がたまらな~い(●´ω`●)
このレシピの生い立ち
子供たちにも愛されている私の母のメンチ。ただ、洗い物と手間を省きたくて、作る過程を変更しました。
家族全員一致で美味しいと喜んでくれる、数少ないメニューです(笑)

母の味 野菜たっぷりメンチカツ

母直伝。キャベツ&玉ねぎ入りで美味しいですよ♪
ナツメグの風味がたまらな~い(●´ω`●)
このレシピの生い立ち
子供たちにも愛されている私の母のメンチ。ただ、洗い物と手間を省きたくて、作る過程を変更しました。
家族全員一致で美味しいと喜んでくれる、数少ないメニューです(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約9個分
  1. 豚ひき(または合びき 200g
  2. キャベツ 1枚
  3. 玉ねぎ 1/2〜1個
  4. パン粉 T3
  5. 牛乳 パン粉がしめる程度
  6. 中濃ソース T1
  7. サラダ油 T1
  8. 1個(半分はつけ用に)
  9. ひとつまみ
  10. コショウ 適量
  11. ナツメ お好みで(私は10振り以上)
  12. 小麦粉(つけ用) T3
  13. 牛乳 卵液の半分くらい(目分量)
  14. パン粉 適量
  15. サラダ油(揚げ焼き用) 鍋底1.5cmくらい

作り方

  1. 1

    ボウルにパン粉T3を入れ、牛乳で湿らせる。結構少なめ適当でOK(野菜の水分もあるので)。

  2. 2

    ボウルに以下を入れる。
    キャベツは短めの千切り。厚い部分はみじん切り。
    玉ねぎもみじん切り。大きめサイズで今回は1/2個

  3. 3

    挽き肉を入れる
    卵は溶いて半分だけ具材の入ったボウルに入れる。
    調味料(ソース、油、塩、コショウ、ナツメグ)をいれる

  4. 4

    ここで初めて混ぜ合わせる。
    粘りが出るまで捏ね、バットにラップを敷き、手を水で湿らせ(手につきにくい)ボール状に丸める

  5. 5

    つけ用の小麦粉、卵液(③で残したものを牛乳で割る)、パン粉準備。
    小麦粉は小さめのポリ袋に。パン粉用バットもラップを敷く

  6. 6

    1個ずつ粉をまぶす。
    粉の入った袋にメンチを入れ、手の上でポンポンとボールを転がすようにするとキレイ。手の汚れも最小限!

  7. 7

    卵液にくぐし、パン粉をつける。
    右手で卵液をつけ、バットに置く。
    左手で上からパン粉をしっかりまぶし、小判型に成形

  8. 8

    できたものは、小麦粉つきの肉の入ったバットにラップをはがしながら入れると便利

  9. 9

    パン粉はラップを浮かしながら中央に集めると便利

  10. 10

    メンチカツの2/3位、油でつかる程度の油を鍋に入れ、170~180℃位の温度になったらメンチを入れ、揚げ焼き。

  11. 11

    温度の目安として、バットに残ったパン粉を一粒入れ、すぐにジュワジュワっと上に上がった位が適温かと。

  12. 12

    2分たったらひっくり返し(その間いじらない)、更に2分。きつね色になっていたらOK。一応、中まで火が通っているか確認を。

  13. 13

    パン粉の入っていたバットの残りはラップごと廃棄。物臭な私は、そこに新聞紙を折って入れ、キッチンペーパーを敷き油切り用に。

コツ・ポイント

まぜるのはしっかりと。肉の粘りが出るくらい。
成形はパン粉づけの時にするので、その前までボール状でOK
成形の時、右手、左手の役割をきちんと分けると作業しやすいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
よもキッチン
よもキッチン @cook_40218317
に公開
料理は食べるの大好き!作るの苦手。でもさすがに15年近く主婦してるとそれなりに作れるようになりました。好き嫌いが多く「まあまあ」が最高評価の夫、野菜嫌いな息子、美味しい!をたまにいってくれる娘1号、美味しいを連発して男二人組の厳しい評価に撃沈しそうな母を救ってくれる娘2号のためにテキトーながらも頑張ってます( ´艸`)
もっと読む

似たレシピ