薄味なのにご飯が進む!なすの煮浸し

薄味なのにご飯が進むなすの煮浸しです!なすの油抜きもお湯にくぐるだけなので簡単!味付けも覚えやすいかと!
このレシピの生い立ち
大好きな定食屋さんでよく食べる、なすの煮浸し定食が食べたくて、作りました!
薄味なのにご飯が進む!なすの煮浸し
薄味なのにご飯が進むなすの煮浸しです!なすの油抜きもお湯にくぐるだけなので簡単!味付けも覚えやすいかと!
このレシピの生い立ち
大好きな定食屋さんでよく食べる、なすの煮浸し定食が食べたくて、作りました!
作り方
- 1
まず、なすを縦半分に切り水に浸しアクを取ります。アクが取れたらしっかりと水気を切り、表面に斜めの切込みを入れていきます。
- 2
※写真は3人分作った時のものです※
- 3
一緒に煮込む、具材な等もしっかり下ごしらえしておきます。今回は残っていた豚で、ニラを巻いたものを、焼いておきました。
- 4
一緒に煮込む具材は何でもOK!レンコン、しし唐、さやいんげん、唐揚げ等、どれも美味しいです!
- 5
熱した油で、なすを揚げていきます。他の野菜がある場合は、この時一緒に揚げて下さい。
- 6
上げる前に、熱湯をボールなどへ入れ油抜きの準備をしておくと良いです!
- 7
なすが揚がったら揚げたてのなすをすぐに熱湯へくぐらせます。くぐらせたら余分な水分や油分を落としていきます。
- 8
その間に、煮汁をつくっていきます。調味料の☆を全て鍋(フライパン)へ入れて、一度沸騰させます。
- 9
沸騰したら、弱火~中火に設定し、なすやその他の具材を、静かに入れていきます。
- 10
全て入れたら落し蓋をし10分~15分煮ていきます。(落し蓋は穴を開けたアルミホイルやクッキングシートを代用しています)
- 11
味が足りなければ、◎で調整して、出来上がりです!すぐに食べても良いし、少し寝かせて、くたくたでも美味です!
- 12
私はいつも多めに作って、タッパーに入れ保存してます!食べるときはレンジでチン!
コツ・ポイント
油抜きをしっかりすることで、余分な油が抜け、しつこさがなくなります!煮込んでいるときはなるべく触らない事。
色合いを楽しみたい時は作ってすぐに、味の染み込んだくったり感を楽しみたい時は、タッパーに入れて一晩~一日寝かせます(゚∀゚)美味!
似たレシピ
その他のレシピ