実家の定番♪お醤油味の優しいお雑煮

実家ではお醤油ベースの具沢山なお雑煮が定番でした。おばあちゃんがお正月に作っていたお雑煮ですw
このレシピの生い立ち
実家(新潟)のお雑煮の定番です。私の実家では本当は親戚が育てている鴨肉でした。鴨の方が出汁が出て実際は美味しいのですが、鶏肉の方が手に入りやすいので実家を離れてからは鶏肉で作るようになりました。
お正月にお雑煮は食べたい料理の一つですw
実家の定番♪お醤油味の優しいお雑煮
実家ではお醤油ベースの具沢山なお雑煮が定番でした。おばあちゃんがお正月に作っていたお雑煮ですw
このレシピの生い立ち
実家(新潟)のお雑煮の定番です。私の実家では本当は親戚が育てている鴨肉でした。鴨の方が出汁が出て実際は美味しいのですが、鶏肉の方が手に入りやすいので実家を離れてからは鶏肉で作るようになりました。
お正月にお雑煮は食べたい料理の一つですw
作り方
- 1
鶏肉は小さめの一口大に切りお塩とお酒を軽く振っておく。
- 2
つきこんは塩揉みしてから下茹でしておく。板こんや白滝を使ってもw
- 3
油揚げは短冊切りにして、こんにゃくを下茹でしたお湯を切る時のお湯で油切りををする。
- 4
大根はいちょう切りにしたら耐熱容器に入れ軽く水を振ってラップをかけ600Wで4~5分程度加熱して下茹でをする。
- 5
ごぼうは大きめのささがきにして水にさらしてあく抜きをする。
- 6
人参はいちょう切りに、竹輪は輪切りに、なるとは薄切りに、かまぼこは薄切りにしてから短冊切りに、長ねぎは輪切りにする。
- 7
材料をお鍋に入れ(長ねぎは1/2残す)お水を入れ沸騰するまで加熱する。
- 8
煮立ってきたら火を弱めお砂糖を加え少し煮たらお酒と顆粒ダシ、お醤油の半量を加えてコトコト煮込む。
- 9
具材に火が通ったら残りのお醤油を加える。
- 10
お餅を焼いてお椀に入れお雑煮のこを盛ったら完成♪
お好みでゆずの皮をすりおろしてもw
コツ・ポイント
具材はお好みでw
種類が多いほうが色んな出汁が出て美味しくなりますwww
かまぼこはおせちのあまりを使うことが多いのであまっていたら入れますw
お醤油の量はお好みで調節してください。
めんつゆでも美味しく作れますw
似たレシピ
その他のレシピ