作り方
- 1
※3タイプに分ける。
(A)大根とカブの白い実
(B)柔らかい葉、
(C)残りの茎や葉 - 2
(A)
大根とカブをみじん切り(5mm)にする。
※葉は(C)に入れます。 - 3
(B)
柔らかい葉を半分程度 摘む。 - 4
(C)
残りの葉や茎をみじん切りにする。 - 5
鍋に出汁と水、(A)大根とカブのみじん切りを入れ、火にかけ沸騰したら1~2分煮る
- 6
鍋にご飯をいれ、
木ベラで混ぜながら、とろっとするまで弱火で煮る。 - 7
次に、(C)茎と葉のみじん切りを加え、1~2分弱火で加熱し、
塩を少量ずつ加えながら味を調える - 8
最後に柔らかい葉を入れ、かきまぜる。
☆完成☆
- 9
※(B)を鍋で混ぜずに、
熱々お粥に、葉を飾り、
自分で混ぜて、好きなしんなり加減で食べるのも良いです。
コツ・ポイント
大根とカブはご飯に合うようにみじん切り。
柔らかい葉は後入れで色落ちを防ぎました。
7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除くとされる。
また御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う。
似たレシピ
-
-
正月明けのやさしい七草粥🌱 正月明けのやさしい七草粥🌱
・お正月の食べ過ぎで少し胃腸が疲れた1月7日にいただく「七草がゆ」です・初春の7種の若菜を使ったやさしいお粥です・春の七草は、短歌のリズムである「5・7・5・7・7」に合わせて「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」と口ずさむことで覚えられますね ひなちゃん家の食卓 -
-
-
-
ホタテでいいおダシ♪中華風七草粥 ホタテでいいおダシ♪中華風七草粥
✿お正月で疲れたお腹を休める為にあっさり…が本来の食べ方なんだろうけど、やっぱり美味しくなくっちゃ♪(´∀`)゚*。:゚ sakurapuupupu -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19410251