梅干の作り方~トラブル対処編♪

baba709 @cook_40043197
手作りの梅干は作る年によって違いが出ます。湿度が高い年はカビや発酵が起きる場合があります。その時も捨てずに対処できます。
このレシピの生い立ち
その年の気温によって梅干の完成までにトラブル事があります。その時の我家の対処法です。
梅干の作り方~トラブル対処編♪
手作りの梅干は作る年によって違いが出ます。湿度が高い年はカビや発酵が起きる場合があります。その時も捨てずに対処できます。
このレシピの生い立ち
その年の気温によって梅干の完成までにトラブル事があります。その時の我家の対処法です。
作り方
- 1
今回は発酵が進んでしまいました。網で梅酢に浮いたアワを取り出します。
- 2
その後、ザルに梅を全て取り出します。
- 3
梅酢を鍋に入れ、加熱しながらアワを取り除きます。カビが浮いている場合はキッチンペーパーで濾す。
- 4
梅酢が沸いて来ると、更にアワが出ますのでそれも取り除きます。
- 5
細かい泡が残っていても大丈夫です。塩分を濃くしたい場合は、梅酢が熱い内に塩を追加します。
- 6
梅酢を鍋に入れたまま冷ましてください。泡も消えて綺麗な梅酢が戻ります。
- 7
保存容器全てに焼酎を霧吹きます。タップリと使ってください。
- 8
梅干がカビていた場合は、梅干を焼酎で洗います。今回は発酵だけなので、焼酎をタップリと霧吹きて戻しました。
- 9
梅の上に梅酢を戻しました。このまま蓋をして梅雨明け・三日干しを待ちます。
コツ・ポイント
今回は梅雨明けが近いのと、カビが発生していないので、塩分は追加しませんでした。
塩分10%が不安な場合は、5の行程で1~2%の塩を追加してください。
梅を漬け込んでから三日干しまで結構な日数がかかります。
時々は覗いて状態をチェックします。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19417925