梅干

手作りの梅干を作り続けて20年以上、買って食べることが出来なくなりました♪
このレシピの生い立ち
20年前に知人から教わって以来、テレビや本を見ては試行錯誤の結果、このレシピに落ち着きました。
梅干
手作りの梅干を作り続けて20年以上、買って食べることが出来なくなりました♪
このレシピの生い立ち
20年前に知人から教わって以来、テレビや本を見ては試行錯誤の結果、このレシピに落ち着きました。
作り方
- 1
南高梅2Lサイズ,10kg黄梅のほうがアク抜きをしなくても使えます。
初めての方は,3Lサイズが梅酢が上がりやすい。 - 2
黄梅を手のひらに挟んで転がすように洗い、ザルで水切り。
ペーパー等で水分を取り、なり口のゴミやヘタを取る 。 - 3
ビニール袋の中に梅を入れて、霧吹き等で焼酎を全体に掛け、塩を少し入れて全体にまぶす。※1
- 4
焼酎は消毒と共に、ぬれたところに塩がつくと水があがりやすい。
- 5
焼酎で消毒した容器に梅を入れて残りの塩を掛ける。
- 6
この容器は,2Lサイズで7kg程しか入りません。2個で、14~15kg作ります。
- 7
3日で、梅酢が上がるように重しをしたり、時々様子を見る。
- 8
梅酢が上がってきました。 梅が常に漬かっている状態にすると、カビません。
後は、涼しい所に置いて下さい。 - 9
紫蘇も殺菌の役目をします。梅干用のちりめん紫蘇を綺麗に洗って、泥や汚れを落とす。
- 10
ザルにあげて、水切りと軽く天日干しする。
- 11
残った水分を、キッチンタオルで巻いて取る
- 12
紫蘇のあく抜きは
梅の10%の紫蘇を、紫蘇の10%の塩であく抜き、塩を2回に分けて入れる - 13
半分の塩で葉っぱを破らないように、ぎゅっぎゅっと揉むとアクが・・・
- 14
搾り出したアクは、捨てます。
- 15
残り半分の塩でもう一度揉む。
- 16
アクは捨てる。
- 17
アク抜きした紫蘇。
- 18
梅酢を使用します。
- 19
アク抜きした紫蘇に、梅酢を入れると綺麗なピンク色に・・・
- 20
梅酢を戻し、紫蘇を上に乗せます。
梅酢が紫蘇や梅より上にあるようにする。 - 21
軽く重石をして、梅酢の中にあるとカビることは少ない。
- 22
土用干し!
北海道は真夏日が少ないので、3日間晴れそうな日を選んで干します。 - 23
色が薄い場合は、夜梅酢に戻しておくと色が濃くなります。
- 24
梅、梅酢、紫蘇も一緒に干します。
- 25
三日三晩といいますが、夜は雨にあたらなうように気をつけましょう。
- 26
綺麗な色に干しあがりました。
- 27
潰れたり破れた梅は、そのままでも食べられますが、煮物に使ったり梅味噌に、紫蘇もユカリに出来ます。
- 28
最悪カビが発生しても、カビを取り除き梅を焼酎で消毒。
梅酢は沸騰直前に火を入れて冷ましてから漬け直す。
コツ・ポイント
焼酎での消毒など、常に雑菌が入らないようにする。
塩分を7%・8%煮落とすとカビやすいので、好みで焼酎を増やしたり
容器がふくれたりしていないか気をつける。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
☆3年もの梅干へ(20%で、お酢を1/2カップ使用) ☆3年もの梅干へ(20%で、お酢を1/2カップ使用)
父が友人からもらった梅干を漬けました。梅雨があけ、いよいよ干します.梅をつけるとき,お酢を入れるのがポイント・・・母に教えてもらいました。いたみにくいし、安心です。塩分20%でも塩っぱくない! おねえさん
その他のレシピ