ジップロックde梅干し

梅干しを手作りしてみませんか?
ジップロックで簡単に漬けられます。
このレシピの生い立ち
昔は瓶で漬けていましたが、叔母に教えてもらいここ数年すっかりジップロック漬けになりました。
ジップロックde梅干し
梅干しを手作りしてみませんか?
ジップロックで簡単に漬けられます。
このレシピの生い立ち
昔は瓶で漬けていましたが、叔母に教えてもらいここ数年すっかりジップロック漬けになりました。
作り方
- 1
竹串で梅のヘタを取る。
- 2
洗ってザルに上げる。
- 3
新聞紙の上に布巾をのせ上に梅を転がす。
何度か裏返し半日〜一晩放置し乾かす。 - 4
ジップロックに梅、ホワイトリカーを入れまんべんなく梅になじませる。
- 5
15%の塩150gを計る。
- 6
塩を赤紫蘇用に大さじ2取り分けておく。
※14で使う。 - 7
④に残りの塩を入れる。
- 8
塩をなじませ空気を抜いてジップロックを閉じる
※ストローで空気を抜いていても。 - 9
バットにのせ冷暗所に2、3日置く。
1キロ漬ける場合は上に軽く重しになる様なものをのせると水上がりが良い。 - 10
材料の記載は1キロですが我が家は1キロづつを2袋以上漬けます。
この場合は上下入れ変えると重しになり水上がりが良い。 - 11
2日目この位梅酢が出る。
- 12
漬けて3日〜2週間で赤紫蘇を入れる。
赤紫蘇の葉を茎から外す。 - 13
赤紫蘇の葉を洗い水気を切り乾かす。
※新聞紙の上にキッチンペーパー、赤紫蘇をのせキッチンペーパーでたたいています。 - 14
ポリ袋に赤紫蘇、取り分けておいた塩大さじ2を入れ揉む。
- 15
揉んだ汁を捨てる。
※この作業は塩大さじ1づつ2回行うとより綺麗な色になる。
(コチラは1回です) - 16
梅の入ったジップロックの中に絞った赤紫蘇を入れなじませる。
- 17
バットや鉄板にのせ2、3日は毎日、その後はたまに裏返し梅雨明けの天気の良い日まで冷暗所に置く。
※空気が入っていれば抜く - 18
昨年は3回に分け8キロ漬けました。
- 19
赤紫蘇無しの白梅干しも作りました。
コチラは梅酢に漬けたまま梅雨あけを待ち干します。
紫蘇を入れる作業がなく簡単です。 - 20
梅雨明け梅と紫蘇を分け途中裏返し三日三晩干す。
梅酢は瓶に入れ1日干す。
赤紫蘇はブレンダーで細かくしてゆかりにする。 - 21
こちらは梅酢も入れ約1年保存したものです。梅酢は入れても入れなくてもお好みで。
コツ・ポイント
③のトレイはオーブンの鉄板を使用しています。
ステンレスなどは酸でサビてしまうので注意して下さい。
梅の重みでジップロックが開かない様に口を上にして折返して保存して下さい。
洗濯バサミなどで止めるかジップロックを2重にしても。
似たレシピ
その他のレシピ