ひたすら手抜きのお食い初め膳

あっかーら
あっかーら @cook_40190863

子供の面倒を見ながらちゃんとお祝い膳を作るのは大変…なので、ひたすら手抜きしつつ見栄えをどうするか考えました。
このレシピの生い立ち
子供の相手に時間をとられるのでパパッとすませるために。100円均一の祝儀袋ひとつでそれっぽくなりました〜

ひたすら手抜きのお食い初め膳

子供の面倒を見ながらちゃんとお祝い膳を作るのは大変…なので、ひたすら手抜きしつつ見栄えをどうするか考えました。
このレシピの生い立ち
子供の相手に時間をとられるのでパパッとすませるために。100円均一の祝儀袋ひとつでそれっぽくなりました〜

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. チンする赤飯 ちょっと
  2. 梅干し 一個
  3. 買ってきた黒豆 ちょっと
  4. 下処理済みの鯛 一匹
  5. かまぼこ ちょっと
  6. かぼちゃ すこし
  7. 手鞠麩 ひとつ
  8. 祝儀袋 ひとつ

作り方

  1. 1

    かぼちゃの煮物を作ります。
    1/4から1/6くらいのかぼちゃを普通に煮物を作るときの大きさに切る。

  2. 2

    水 大さじ1
    みりん 大さじ1.5
    酒 大さじ2
    しょうゆ 大さじ1
    さとう 大さじ1

    をいれて火をつける。

  3. 3

    沸騰したら弱火で蓋をして10分。なるべく鍋は動かさない。
    10分たったらフタをあけて煮汁をとばす。

  4. 4

    煮汁をとばしてる間に鯛を焼きます。
    鯛に塩ふってアルミをかぶせてグリルにいれる。先に裏を焼いて、そのあと表を焼く。

  5. 5

    焼いてる間にお吸い物。
    沸騰直前のだし汁に小さく切った鶏肉をいれて5分ほど煮込む。人参入れたけどほうれん草のがいいかも

  6. 6

    薄口醤油と塩で味をととのえたら椀に入れ、手毬麩をひとつ。

  7. 7

    梅干し、かまぼこ、黒豆、赤飯を器に盛る。

  8. 8

    かぼちゃを切って椀に入れる。煮た後に切るとかぼちゃの色が鮮やかで見た目が良いです。

  9. 9

    飾りの準備。うちは上の子の落書き帳をつかいましたが、あれば天麩羅紙を吉事用に折り皿の上にのせ寿をその上に。

  10. 10

    鯛の上に水引きをのせる。
    残った祝儀袋を適当な大きさに切り、箸袋を作る。
    両面テープがなかったのでガムテープ使いました。

  11. 11

    完成!
    手を抜きまくって1時間かからずできました

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あっかーら
あっかーら @cook_40190863
に公開
基本的に自分用覚書。九州醤油のレシピです。
もっと読む

似たレシピ