おせち煮物系は煮汁兼用でエコ旨!

おせちの煮物系を煮汁兼用で順番に作っていったら、調味料も少なくて済み、最後の筑前煮風煮物は特に旨々に♪
このレシピの生い立ち
おせちの煮物系 それぞれ別に作ると、煮汁があちこちに残る・・
それを解消したくて、上手く組み合わせて順番に作ったら、調味料も少なく、なおかつ美味しく仕上がりました。
おせち煮物系は煮汁兼用でエコ旨!
おせちの煮物系を煮汁兼用で順番に作っていったら、調味料も少なくて済み、最後の筑前煮風煮物は特に旨々に♪
このレシピの生い立ち
おせちの煮物系 それぞれ別に作ると、煮汁があちこちに残る・・
それを解消したくて、上手く組み合わせて順番に作ったら、調味料も少なく、なおかつ美味しく仕上がりました。
作り方
- 1
初めにコブを水で戻し、かんぴょうはサッと洗って湿らせ、昆布巻きを作る。
- 2
コブの戻し汁と、●の調味料、昆布巻き入れ、柔らかくなるまで煮、煮汁に漬かった状態で冷ます。
- 3
2が冷めて、味がしみ込んだら昆布巻きを取り出し、保存容器に入れ、冷蔵庫か冷凍庫に保存する。
- 4
残り煮汁に貝ひも入れひたひたになるように水足し煮、最後にみりんと醤油で味調えて火を止め、煮汁に漬かった状態で冷ます。
- 5
4が冷めて、味がしみ込んだら貝ひも取り出し、保存容器に入れ冷蔵庫または冷凍庫に保存する。
- 6
残り煮汁に四角の煮物材料入れ、水足し煮る。
最後にみりんと醤油で味調え冷ます。 - 7
※最後に残った煮汁も美味しいので、捨てずに活用します。
(じゃが芋煮たり、おから煮等凄く美味しくなります) - 8
※それぞれ最後にみりん醤油を足すと、風味が良くなります。
- 9
※地域によって違いますが、ここでは筑前煮風煮物がおせちに入るのが一般的です。
- 10
※個々の作り方は簡単にしかかきませんでした。それぞれお好みの作り方で作ってくださいね。
コツ・ポイント
初めにダシも良く出る昆布巻きを作り、そのダシも加わっている煮汁で貝ひもを煮、コブや、貝ひものだしが加わった煮汁で筑前煮風煮物を煮ます。
それぞれ別に作るよりも、調味料が少なく残り煮汁も少ないうえに、美味しくできちゃいます。
似たレシピ
その他のレシピ