栗の甘露煮~簡単だけど時間はかけてね~

栗の自然な色が嬉しい、ゆっくり作り上げる甘露煮です。簡単だけど時間をかけて、美味しく作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
家族みんなが大好きな甘露煮を、思う存分使いたいので、自家製を作りました。昔ながらのじっくり時間をかけた作り方を参考に、少し時短しつつ綺麗な仕上がりになるように作りました。時間をかけて作ると、表面が半透明の綺麗な甘露煮に仕上がるそうです。
栗の甘露煮~簡単だけど時間はかけてね~
栗の自然な色が嬉しい、ゆっくり作り上げる甘露煮です。簡単だけど時間をかけて、美味しく作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
家族みんなが大好きな甘露煮を、思う存分使いたいので、自家製を作りました。昔ながらのじっくり時間をかけた作り方を参考に、少し時短しつつ綺麗な仕上がりになるように作りました。時間をかけて作ると、表面が半透明の綺麗な甘露煮に仕上がるそうです。
作り方
- 1
栗は熱湯に10~15分程つけておきます。
包丁で鬼皮と渋皮を剥きます。渋皮が剥きにくい場合は、一度お湯に戻して下さい。 - 2
少しつけておくとふやけて剥きやすくなります。
皮むきが一番大変ですが、美味しい甘露煮のためにがんばりましょう! - 3
すべてきれいに剥けたら、水に半日つけてアクをぬきます。
数時間でもいいですが、半日おくほうが仕上がりが綺麗かと思います。 - 4
栗とたっぷりの水を鍋に入れ、火にかけます。沸騰したら落し蓋をし、15分ごく弱火で茹でます。
- 5
15分後、流しに鍋を置き、水道の水を入れ、冷まします。鍋のお湯が冷たくなったら、たっぷりのお水を入れ、再び火にかけます。
- 6
沸騰したら、再び15分程ごく弱火で茹でます。手でパカッと割れる固さで、食べると少し歯ごたえが残る程度が目安です。
- 7
さっきと同じように、水道の水で徐々に冷やし、栗が完全に冷めるまでつけておきます。
次に水と砂糖を鍋に入れ、火にかけます。 - 8
砂糖が溶けだしたら栗をそっと入れ、沸騰してきたら火を止めます。クッキングペーパーで落し蓋をし、そのまま一晩おきます。
- 9
翌日、二度目の砂糖100gを入れ、火にかけます。沸騰してきたら火を止め、再び落し蓋をして冷まします。半日おいてください。
- 10
三度目の砂糖を入れ火にかけ、沸騰したら落し蓋をして冷まします。完全に冷めたら、栗だけ保存ビンに入れます。
- 11
残ったシロップを火にかけます。一度沸騰させ、アクが出たら取り、栗の瓶に注ぎます。冷めたら完成!
- 12
シロップにつかりきらなかった分は、冷凍しても。
- 13
《時間配分の参考例》
午前中、皮を剥いて半日アクを抜く。夜、茹で~1回目の砂糖入れで終了。 - 14
2日目の朝、2度目の砂糖入れ。夕方、3度目の砂糖入れ。夜、瓶詰め。これだと2日で3度の砂糖入れが出来ます。
- 15
ちなみに途中で細かく割れてしまった栗は、取り除くとシロップが濁りません。色が悪い部分も、気づいた時に包丁で削いで下さい。
コツ・ポイント
しっかりアクを抜く事が、綺麗に仕上げるポイントの一つです。一度アク抜きまで時短にしたら黒ずんでしまいました。
茹でた栗を冷ます時は、しっかり冷めるまで浸けておかないと、表面がパサついた感じになります。
栗は割れやすいので優しく扱って下さい。
似たレシピ
-
-
簡単『 栗の甘露煮と栗風味シロップ』 簡単『 栗の甘露煮と栗風味シロップ』
栗の甘露煮と栗風味シロップが同時に完成♪この甘露煮は ジップロックに入れて冷凍保存OK(食べるときは冷蔵庫で自然解凍)Kay桂
-
-
-
-
むき栗で簡単!自家製、栗の甘露煮 むき栗で簡単!自家製、栗の甘露煮
お家で簡単に栗の甘露煮が出来ちゃいます!お砂糖の種類を変えればお好みの甘露煮に♪メープルシュガーや黒糖、はちみつでも! ROYPOPO
その他のレシピ