白菜の漬物

ボンボンジュール
ボンボンジュール @cook_40095880

冬と云えば我が家では欠かせない大定番。
このレシピの生い立ち
昔から両親が漬けていたのですが、その度に目分量だったようで出来上がりにバラつきがあったので、覚書として残しておくことにしました。
これを基準にして塩加減、漬かり具合などアレンジしていこうと思います。

白菜の漬物

冬と云えば我が家では欠かせない大定番。
このレシピの生い立ち
昔から両親が漬けていたのですが、その度に目分量だったようで出来上がりにバラつきがあったので、覚書として残しておくことにしました。
これを基準にして塩加減、漬かり具合などアレンジしていこうと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜(大2個) 7Kg
  2. 粗塩 210g
  3. 唐辛子(輪切り) 3本分
  4. 昆布 適宜
  5. 塩昆布 適宜
  6. 柚子皮 適宜

作り方

  1. 1

    白菜の重さを量り、その3%の粗塩を用意します。
    漬けるための樽や重しも用意します。

  2. 2

    白菜はへたと外葉を何枚か外し、お尻に十字の切り込みを半分くらいまで入れて、あとは手でザクッと分けます。

  3. 3

    4等分したら、ザッと水洗いして、半日くらい天日干し。こうすると甘みが増すそう。

  4. 4

    塩振り。白菜の葉っぱより根元を多めに、塩を葉の間に擂り込み、外側にも擂り込みます。2人がかりで作業した為写真撮れず。。

  5. 5

    樽の中に塩少量を振って、白菜を並べます。できるだけ均等になるように一段目を入れたら、唐辛子・昆布・柚子皮を散らします。

  6. 6

    二段目は直角に向きを変えて並べ、また唐辛子・昆布・柚子皮を散らします。
    まだ余るようなら同様に三段目を。

  7. 7

    全部並べ終えたら上から押して均等になるようにし、外葉をフタのように被せます。重しを載せて水があがるまで数日置きます。

  8. 8

    数日後に味を見て、良い感じならOK。もう少しと思ったら、一旦揚げて水気を絞り、1%分くらいの塩を根元の間に摺りこみます。

  9. 9

    二度漬けして数日したら、また様子をみます。ほどよきところでいただきましょう。

コツ・ポイント

覚書として、塩の量は、一度めは、白菜の重さの3%。重石の重さは、白菜の重さの倍程度15キロ。
その後の二度漬けのときは、塩は1%目安に。今回の白菜7キロなら、塩70〜100g。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ボンボンジュール
に公開
美しいものが大好き。美味しいものが大好き。
もっと読む

似たレシピ