7種の具で恵方巻き「おにぎらず」

アンジェ公式キッチン @angers_web
小さな子どもでも食べやすい「恵方巻きおにぎらず」です。節分の日の、ランチやお弁当・塾弁にオススメです。
このレシピの生い立ち
福を巻きこむという、昔ながらの7種の具にこだわり、具だくさんのおにぎらずを作ってみました。
作り方
- 1
かんぴょうは塩小さじ1(分量外)でもみ洗いし、茹でて戻します。
一度ざるにあげ※の調味料を入れて15分ほど煮ます。 - 2
干し椎茸を水につけて戻し、戻し汁と※の調味料を入れて煮て、薄切りにします。
- 3
三つ葉を軽く茹で、1/3の長さにカットします。
- 4
薄焼き玉子を作り、カットしておきます。
- 5
きゅうりは、薄切りにします。
- 6
海苔が噛み切りやすいように、「海苔切りたい」で、海苔に穴をあけます。
- 7
海苔の上に、ご飯、しいたけ、かんぴょう、三つ葉、桜でんぶの順に乗せていきます。
- 8
次に、薄切り玉子、きゅうり、蒲焼、最後にご飯を乗せて、海苔で包みます。
- 9
しばらく寝かせて、海苔が馴染んだら、半分に切って完成です。
- 10
カニカマ、チーズなど子ども大好き具材の恵方巻きおにぎらずはコチラ
ID:19544718
コツ・ポイント
カットした切り口のバランスを考えて、具を重ねていくと美しく見えます。
似たレシピ
-
-
恵方巻、おにぎらずに!巻かない卵焼き 恵方巻、おにぎらずに!巻かない卵焼き
巻き寿司に使う卵焼き。卵焼き器のサイズと海苔のサイズはほぼ同じなんですよ(^^)v巻かないので簡単!おにぎらずにも ayana703ママ -
子ども大好き具材!具だくさんおにぎらず 子ども大好き具材!具だくさんおにぎらず
子供が食べやすく、大好きな7種の具材で作った、恵方巻「おにぎらず」です。節分の日の、ランチやお弁当にどうぞ。 アンジェ公式キッチン -
基本の恵方巻き 昔ながらの7種の具材 基本の恵方巻き 昔ながらの7種の具材
「昔ながら」の人気検索でTOP10入り!福を呼び込む「七福神」にちなんで7種の具材を使う昔ながらの定番恵方巻レシピです。 Corcor Kitchen -
-
-
サンマ蒲焼缶 de 蒲焼おにぎらず サンマ蒲焼缶 de 蒲焼おにぎらず
サンマの蒲焼缶で作ったおにぎらずです。簡単に作れ、ボリュームもあるので、育ち盛りのお子さんのお弁当にもおススメです♪ 柴犬プリン -
-
節分に▲鬼さん恵方巻き▲7種の具 節分に▲鬼さん恵方巻き▲7種の具
節分は鬼を食って厄払い!一本角の鬼さんの形をした恵方巻き。具は七福神に因んで7種類。子供でも最後まで黙って食べられます♪ とんがりおむすび -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19538631