焼き型いらず!紙コップでシフォンケーキ

好きなシフォンケーキの生地を、紙コップに入れて焼きます。
本格的な焼き型がなくても、手軽にシフォンケーキを楽しめます♪
このレシピの生い立ち
大きな焼き型を使う程生地の量がない・みんなにあげたいが、ホールでは持ち運びや切り分けが大変・作った後の焼き型を洗うのが面倒くさい…
1番の理由はもちろん、「 作った後の焼き型を洗うのが面倒くさい 」ですが…(^_^;)
焼き型いらず!紙コップでシフォンケーキ
好きなシフォンケーキの生地を、紙コップに入れて焼きます。
本格的な焼き型がなくても、手軽にシフォンケーキを楽しめます♪
このレシピの生い立ち
大きな焼き型を使う程生地の量がない・みんなにあげたいが、ホールでは持ち運びや切り分けが大変・作った後の焼き型を洗うのが面倒くさい…
1番の理由はもちろん、「 作った後の焼き型を洗うのが面倒くさい 」ですが…(^_^;)
作り方
- 1
好きなシフォンケーキの生地を用意する。
- 2
生地が出来上がる頃に、オーブンを170℃で余熱し始める。
- 3
紙コップの縁の所にはさみで少し切り込みを入れておくと、はがす時に便利。
- 4
生地を紙コップの8~9分目くらいまで入れる。
空気抜きは「トンッ」と1回軽くする程度でいい。 - 5
焼く。(焼き時間は紙コップの大きさによる。)
※今回は205mlの紙コップ使用で、170℃で20~25分。 - 6
竹串を刺してドロッとした生地が付かなければ、焼き上がり。
ドロッとした生地が付く時は、焦げないよう注意して追加で焼く。 - 7
焼き上がったらそのまま冷ましてもいいが、紙コップの底の縁を洗濯バサミではさんで逆さにつるしておくと焼き縮みしにくくなる。
コツ・ポイント
★小さ過ぎる紙コップを使うとシフォンケーキのふわふわ感が味わえなくなるので、205ml以上の大きさの紙コップがいいです。
★生地を紙コップの8~9分目くらいまで入れて焼き上がりが紙コップから盛り上がるようにすると、縮みが小さくなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
75円のシフォンナイフ 私の型外し法 75円のシフォンナイフ 私の型外し法
シフォンは型外しまでがシフォンケーキ。私は物差しを使います。金属と金属が触れ合ってるのがゾワッとなる方にオススメ。 GoGo島みかん -
-
-
-
-
シフォン型不要*ナンチャッテシフォン型* シフォン型不要*ナンチャッテシフォン型*
シフォン作りたくても型を持ってない方いませんか?(居ないかな…?)100均でもいいけどこんな方法で作ってます。 +pocopoco+
その他のレシピ