介護食用ゲル化剤でお茶ゼリー(介護食)

クリコの介護食
クリコの介護食 @cook_40248329

粒のあるものが飲み込めない方には、水、お茶、粒なしジュースなど介護食用ゲル化剤を混ぜゼリーで水分補給。~おいしい介護食

このレシピの生い立ち
ピュレ状のものも食べられない家族のために、もっと飲み込みやすくするために毎回ゼリーを作るのは大変でした。介護食用のゲル化剤は液体やピュレ状のものを短時間でゼリー状にまとめられるので、野菜、果物、肉魚なども食べさせることができました。

介護食用ゲル化剤でお茶ゼリー(介護食)

粒のあるものが飲み込めない方には、水、お茶、粒なしジュースなど介護食用ゲル化剤を混ぜゼリーで水分補給。~おいしい介護食

このレシピの生い立ち
ピュレ状のものも食べられない家族のために、もっと飲み込みやすくするために毎回ゼリーを作るのは大変でした。介護食用のゲル化剤は液体やピュレ状のものを短時間でゼリー状にまとめられるので、野菜、果物、肉魚なども食べさせることができました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 緑茶 100cc
  2. 介護食用ゲル化剤(ミキサーゲル使用)※①〜④で解説 0.6〜1g

作り方

  1. 1

    緑茶をスプーンなどでかき混ぜ、水流を作ったところにミキサーゲルを入れる。
    ミルやクリーマーで15秒撹拌する。

  2. 2

    膨潤タイムを1分以上とる。
    *ミキサーゲルが水分を充分に吸収して膨らみ、状態が安定するまでの時間を膨潤タイムという。

  3. 3

    再び15秒ほど撹拌すると、ゼリー状に固まる。

  4. 4

    3〜5分程度で状態が安定する。

  5. 5

    少量の液体からゼリーやムースを作るなら、電池式のクリーマーで充分です。軽くて手入れも簡単。場所も取りません。

  6. 6

    ※①ミキサーゲル(以下、ゲル化剤という)は、食品の温度にかかわらず、混ぜるだけでゼリーやムースが作れます。

  7. 7

    ※②液体をゼリーにする場合、スプーンなどでかき混ぜて水流を作っておくと、ゲル化剤が混ざりやすくなります。

  8. 8

    ※③ゲル化剤は、混ぜる量が多いほど硬く少なければゆるくなります。
    飲み込む力にあわせて、分量の調整が必要です。

  9. 9

    ※④ゲル化剤は液体だけでなく、半液体状の野菜・果物・肉・魚のピュレなどをゼリー状にまとめることにも活用できます。

  10. 10

    ★ミキサーゲルを活用レシピ
    「たったの5分de
    イチゴムース」
    レシピID : 20253357

  11. 11

    ★『たったの5分「オレンジムース&ジュレ』
    レシピID : 19575768

  12. 12

    ★「ブロッコリーとサーモンのムース
    レシピID : 20261761

  13. 13

    ★「ほうれん草のムース」
    準備中

  14. 14

    ★「フキと筍のゼリー」
    準備中

  15. 15

    ★「人参のムースとジュレ」
    準備中

  16. 16

    ★「トマトとオレンジのジュレ」
    準備中

  17. 17

    ★「イチジクのコンポートとムース」
    準備中

  18. 18

    ★「コーヒーのパンナコッタ」
    準備中

  19. 19

    ★「フルーツポンチ」
    準備中

  20. 20

    ★「桃のブラマンジェ」
    準備中

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クリコの介護食
クリコの介護食 @cook_40248329
に公開
レシピ本「噛む力が弱った人のおいしい長生きごはん」は、ご家族皆さんで楽しめる噛みやすく飲み込みやすい介護ごはんをご紹介してます。夫の闘病を支えた“おいしい介護食ストーリー”書籍『希望のごはん』のレシピもご参考ください。料理研究家・介護食アドバイザーのクリコこと保森千枝 こちらもぜひご覧ください→「クリコのふわふわ介護ごはん」  http://curiko-kaigo-gohan.com  
もっと読む

似たレシピ