節分☆恵方巻【甘辛ツナマヨのサラダ巻き】

*…puni…*
*…puni…* @ycar5337

2016*2*4【話題入り】レタスクラブニュース掲載♡甘辛く味を付けたツナとマヨネーズを入れたサラダ巻き♡栄養ばっちり♪
このレシピの生い立ち
子供達も大好きなサラダ巻き♡
ぼやけてしまうツナを甘辛く煮てみたらばっちり合う!!
それ以来サラダ巻きのツナは甘辛煮+マヨです(´,,^ω^,,`)♡

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

3本分
  1. 2合
  2. 出汁昆布 5㌢
  3. 【寿司酢】
  4. 大さじ3
  5. 砂糖 大さじ3強
  6. 小さじ2/3
  7. 【出汁巻き卵】
  8. 2個
  9. 小さじ1/2
  10. 砂糖 小さじ2
  11. みりん 小さじ1
  12. だしの素 小さじ1/2
  13. 小さじ1
  14. 少々
  15. 【ツナの甘辛煮】
  16. ツナ(ノンオイル) 2缶
  17. 砂糖 大さじ1
  18. 醤油 大さじ1
  19. みりん 大さじ1
  20. マヨネーズ 大さじ2~3
  21. 【その他具材】
  22. 海苔 3枚
  23. きゅうり 1本
  24. かにかま 9本
  25. グリーンリーフ等の葉物 適量

作り方

  1. 1

    米をといで普段より気持ち少な目の水加減にしたら上に昆布を乗せて炊く。
    (炊き上がったら昆布は取り除く。)

  2. 2

    寿司酢の材料を合わせて耐熱皿に入れてレンジにかけ、砂糖•塩を溶かして混ぜたら冷ましておく。
    卵焼きを焼いて冷ましておく。

  3. 3

    ツナは汁ごとフライパン等に入れ、砂糖•みりん•醤油と一緒に水分を飛ばしながら煮詰めていく。
    冷めたらマヨネーズを混ぜる。

  4. 4

    きゅうりは縦4等分に切り、卵焼きは6等分に切る。
    グリーンリーフは水洗いしてしっかり水気を取っておく。

  5. 5

    ご飯が炊けたらほぐし、寿司酢をまわしかけながらさっくり切り混ぜる。 
    この時うちわ等であおぎながら混ぜると照りが出ます♪

  6. 6

    まきすを置き、その上にまきすよりひとまわり大きいラップを敷く。海苔を置いたら、冷ました寿司飯をまんべんなく広げる。

  7. 7

    手前1㌢、奥1、5㌢ぐらい空けてご飯を置く。手前と奥の部分のご飯を少し多目に山にすると具材がはみ出ることなく巻けます♪

  8. 8

    真ん中に具材を置いていく。まずレタスを置き、自由に並べていく。この時、並べるより重ねた方が巻きやすいです♪

  9. 9

    手前のまきすを持ち、奥のご飯と合わせる。この時、具材が崩れないように注意しながら手前と奥を同時に持って合わせると楽です♪

  10. 10

    合わせたら軽く押さえて形をととのえ、上になっているまきすとラップを持ち上げて転がし、下の海苔を完全に巻き付ける。

  11. 11

    もう一度軽く締めながら形をととのえ、まきすをはずしてそのままラップで包む。10分ぐらい置いて出来上がりっ!!

  12. 12

    ☆マヨネーズはお好みで量を変えてください。あまり入れ過ぎると甘辛味が消えてしまうので注意♪
    別でマヨをプラスしても♪

  13. 13

    ☆これはラップ有りのやり方ですが、もちろんラップ無しでも♪
    巻き方はやりやすい巻き方でお試しください(^^)

コツ・ポイント

ツナは完全には煮詰めず、気持~ち汁気を残しておいてください。
手前の端と奥の端のご飯を少し多目に置き山を作っておくと、合わせる時に具材が漏れずに巻けます♪

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

*…puni…*
に公開
☆薬膳マイスター☆和漢薬膳師☆第3期レシピエール☆料理雑誌、新聞等掲載有り3児の母♡楽しく、美味しく、見た目にもこだわった料理を理想としています♪体の中から健康になれるご飯が作りたく、薬膳の資格を取得♡皆様からのれぽが本当に嬉しく、何度も見返しては感謝ばかりです♡マイペースに更新して行きます♪
もっと読む

似たレシピ