【潰瘍性大腸炎】牡蠣と野菜の卵あんかけ

まるぴこ
まるぴこ @cook_40130292

潰瘍性大腸炎の夫向けメニュー。
牡蠣は亜鉛や鉄分などのミネラルが豊富&消化吸収もいいので、夫にはよく食べさせています。
このレシピの生い立ち
冬は実家から牡蠣をもらうので、天津飯を参考におかずになる牡蠣メニューを考案。
牡蠣は潰瘍性大腸炎の夫もOKな食材なので、たっぷり野菜をイン!あんかけのとろみで食べやすく栄養満点。
寛解期では白菜の茎も削ぎ切りでクタクタに煮て食べさせてます。

【潰瘍性大腸炎】牡蠣と野菜の卵あんかけ

潰瘍性大腸炎の夫向けメニュー。
牡蠣は亜鉛や鉄分などのミネラルが豊富&消化吸収もいいので、夫にはよく食べさせています。
このレシピの生い立ち
冬は実家から牡蠣をもらうので、天津飯を参考におかずになる牡蠣メニューを考案。
牡蠣は潰瘍性大腸炎の夫もOKな食材なので、たっぷり野菜をイン!あんかけのとろみで食べやすく栄養満点。
寛解期では白菜の茎も削ぎ切りでクタクタに煮て食べさせてます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~4人分
  1. ■具材
  2. 牡蠣 200g程度
  3. 片栗粉、塩 各大さじ1
  4. 白菜 1/4個
  5. 人参 1/2本
  6. 3個
  7. ■調味料1
  8. 中華スープのもと 小さじ2
  9. 200cc
  10. ■調味料2
  11. 醤油 大さじ1
  12. オイスターソース 大さじ1
  13. てんさい糖(砂糖) 小さじ1
  14. ■仕上げ
  15. 水溶き片栗粉 水、片栗粉各大さじ2

作り方

  1. 1

    《下準備》
    牡蠣はパックの水切り後、片栗粉と塩を振りかけてやさしく揉む。塩水または普通の水ですすぎ洗いして汚れを落とす。

  2. 2

    白菜の固いとこはそぎ切り、人参は短冊切りにしてフライパンへ。
    白菜の葉は後入れするので、食べやすい大きさに切ってボウルへ

  3. 3

    《煮る》
    白菜の茎と人参を入れたフライパンに「調味料1」を投入。蓋をして煮立ったら中火で5分。更に葉を入れ蓋をして5分

  4. 4

    煮てる間に、別フライパンで炒り卵を作る。
    我が家はくっつかないフライパンにうすーくオリーブ油を塗っています。

  5. 5

    3に「調味料2」と牡蠣を投入。蓋をして弱火で3分~5分したら火を止める。
    水溶き片栗粉を回し入れ好みのとろみに調整。

  6. 6

    再び火をつけ弱火でひと煮立ちさせたら、4で作っておいた炒り卵を混ぜて完成!

コツ・ポイント

・潰瘍性大腸炎向けには大根やカブを入れても◎。また、牡蠣の代用で脂肪の少ない豚ヒレ肉や皮を除いた鶏むね肉、ささみでも◎
・患者さん以外ならきのこ類を入れても◎
・野菜の多い少ないは、醤油や塩で調整して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるぴこ
まるぴこ @cook_40130292
に公開
都内在住、野球と楽天イーグルスをこよなく愛する30代主婦です。潰瘍性大腸炎のマナティ似夫ちゃんと2人で暮らしています。半年の間に1ヶ月×2回の入院生活で、マナティの体重が25キロ減→アザラシに…。そんな潰瘍性大腸炎の夫でも食べれる食材の中から栄養バランスを考えたメニューを増やしていければと思います。願わくば、マナティに戻りませんよーに。
もっと読む

似たレシピ