ワラビのお浸し~手軽なあく抜き方法

yukko2810 @cook_40142612
手軽にあく抜きをして、翌日すぐに食べられます。
このレシピの生い立ち
重曹を振り、お湯をかけて一晩おくだけの簡単なあく抜きです。昔知人に教わって以来ずっとこの方法です。
今の季節にしか味わえないワラビ、美味しく召し上がってください。
お浸しはマヨネーズでも美味しくいただけますよ。
ワラビのお浸し~手軽なあく抜き方法
手軽にあく抜きをして、翌日すぐに食べられます。
このレシピの生い立ち
重曹を振り、お湯をかけて一晩おくだけの簡単なあく抜きです。昔知人に教わって以来ずっとこの方法です。
今の季節にしか味わえないワラビ、美味しく召し上がってください。
お浸しはマヨネーズでも美味しくいただけますよ。
作り方
- 1
ワラビはこのくらいの量です。
お湯を沸かします。
ワラビの頭の部分を取り、洗います。 - 2
大きな入れ物に入れ、重曹を全体に振りかけ、沸騰したお湯をたっぷり注ぎます。
- 3
ワラビがお湯からはみ出さないように皿などで押さえておきます。このまま一晩おきます。
- 4
あくが出て、こんな色になります。あくが出た水を捨て、何度かきれいな水でゆすぎます。
- 5
きれいな水に数時間つけておきます。まだ、あくが出るようなら、水をさらに取り替えます。
- 6
根元を2cmくらい切って捨て、全体を5cmくらいに切ります。
- 7
かつお節をのせ、醤油で召し上がってください。
残ったワラビはタッパーなどに入れ冷蔵庫で保存してください。 - 8
おくちピーナッツさんへ
色よくあく抜きできてとっても美味しそう。お役に立てて嬉しいです♡ - 9
しーさんへ。
いえいえ、色もよくとっても美味しそうですよ。お役にたてて嬉しいです。レポありがとう♡ - 10
ふぁんころさんへ
わらび美味しいですよね。お役にたててとっても嬉しいです。
コツ・ポイント
あく抜きをしているとき、ワラビが水からはみ出すと、そこだけ色が悪く残ってしまうので、はみ出さないように気をつけてください。
似たレシピ
-
わらびの下処理と アク抜き と おひたし わらびの下処理と アク抜き と おひたし
春の味覚、山菜の代表の1つである、わらびを美味しく食べるために(๑><๑)アク抜きした後、おひたしに(≧◡≦) 温泉と旅行が大好き -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19702269