菜っ葉とお揚げの炊いたん、京おばんざい2

京のおばんざいとはちょっと気がひけますが、京都の母のおばあちゃんが、昔から作っていたおかず類を紹介します。簡単10分。
このレシピの生い立ち
子供の頃は、あまり好きではなかったけど、大人になり結婚後は、1,2週に1回は食べています。とにかく、宅配で野菜が来たその日の夕方は、考える時間も作る時間もないので、中華野菜なら炒め物、和の菜っ葉ならこれが第一候補で、メインを合わせます。
菜っ葉とお揚げの炊いたん、京おばんざい2
京のおばんざいとはちょっと気がひけますが、京都の母のおばあちゃんが、昔から作っていたおかず類を紹介します。簡単10分。
このレシピの生い立ち
子供の頃は、あまり好きではなかったけど、大人になり結婚後は、1,2週に1回は食べています。とにかく、宅配で野菜が来たその日の夕方は、考える時間も作る時間もないので、中華野菜なら炒め物、和の菜っ葉ならこれが第一候補で、メインを合わせます。
作り方
- 1
油揚げ(薄あげ)は白い部分が少し付いている、しっかりしたタイプを使う。ザルにとって、沸騰した湯で湯通しし、不要な油を落す
- 2
油揚げは長いほうを半分に切ってから、5~7ミリの細切りにしておく。
- 3
菜っ葉は、食べやすい大きさ3・4センチくらいの長さに切り揃える。葉の部分は少し短めに切ると食べやすい。
- 4
鍋を中火にかけ、ごま油を入れ、煙がでるくらいまで温めたら、壬生菜の根っこ、茎部分から部分から半分に入れ、炒り付ける
- 5
30秒くらいしたら、残りを入れて全体に油をなじませる。なじんできたら、だし(又は水)を入れる。
- 6
量は菜っ葉がかぶる程度.。沸騰してきたら油揚げ、(だしの素)調味料を入れる。再度沸騰したら弱火に。
- 7
フタをせずに、約5~7分程度、菜っ葉がしんなりしてくればOK。菜っ葉の種類で時間は変わる。
- 8
食べる時に温める時は、少し早めに火を止めて。夏は冷蔵庫で冷たく冷やしても。
コツ・ポイント
写真はしろ菜の一種。菜っ葉は、壬生菜、水菜(サラダ用の水菜などは煮る時間を短めに)、しろ菜(白菜の細いようなの)、小松菜などが合います。ホウレン草や、キャベツなどはあまり合わない、、というか、違う出来上がりに。
お弁当にはよく水分を切って。
似たレシピ
-
-
あっさり◎水菜と油揚げの京風炊いたん◎ あっさり◎水菜と油揚げの京風炊いたん◎
お買い得の水菜と油揚げの京都煮物ですが、5分で簡単にでき水菜もしゃきしゃきでオススメです!副菜の1品にどうぞ! hiroakko46 -
初心者も簡単☆おいもさんの炊いたん、京の 初心者も簡単☆おいもさんの炊いたん、京の
京都のおばあちゃんが作っていた、いわゆるおばんざいのシリーズ。20分で完成で初心者でも簡単。副采、お弁当にも。冷凍も可。ウチのご飯だよ
-
お母ちゃんの味☆白菜の炊いたん お母ちゃんの味☆白菜の炊いたん
母の十八番料理の白菜の炊いたん。 ほっとする優しい味は、今では我が家の定番おかずです。 「炊いたん」=炊いたもの、煮たものをさす京言葉。 まえっちturbo -
超簡単!水菜とお揚げの炊いたん♪ 超簡単!水菜とお揚げの炊いたん♪
たっぷりと出汁を吸わせたお揚げと水菜のしゃきしゃきとした食感がとてもよく合います。キノコの香りをプラスして簡単に一品! mafuryu -
-
-
お母ちゃんの味☆小松菜と豚バラの炊いたん お母ちゃんの味☆小松菜と豚バラの炊いたん
母の十八番料理の菜っ葉(葉野菜)の炊いたん。 ほっとする優しい味は、今では我が家の定番おかずです。 「炊いたん」=炊いたもの、煮たものをさす京言葉。 まえっちturbo -
-
【おばんざい】九条ネギとお揚げの炊いたん 【おばんざい】九条ネギとお揚げの炊いたん
京野菜でも人気のある九条ネギを、お揚げと一緒に炊きました。京都のおばんざいとして親しまれている一品です。 スモールファーマーズ -
その他のレシピ