手巻き風にサラダ巻き♪

MMa☆
MMa☆ @cook_40258121

具材のリメイクでサラダ巻きを作ってみました。
手を汚さずに食べられます。

このレシピの生い立ち
母に教わったレシピのアレンジです。

「すし酢」は色々調べたりしてこの配合にたどりつきました。多めに作って保存しながら使用しています。

具材のリメイクなので「サラダ巻き」の中からグリーンピースが顔を出すのはご愛敬です。(^_^)

手巻き風にサラダ巻き♪

具材のリメイクでサラダ巻きを作ってみました。
手を汚さずに食べられます。

このレシピの生い立ち
母に教わったレシピのアレンジです。

「すし酢」は色々調べたりしてこの配合にたどりつきました。多めに作って保存しながら使用しています。

具材のリメイクなので「サラダ巻き」の中からグリーンピースが顔を出すのはご愛敬です。(^_^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. [サラダ巻き]
  2. 白米 適量
  3. かに玉(レシピID:19932033の残り) 適量
  4. ツナマヨ(レシピID:19921682の具の残り) 適量
  5. 大葉 1パック〜
  6. 海苔(1/4にカットしたもの) 作りたい本数分の枚数
  7. [すし酢] (米1合分)
  8. ◎米酢 20ml
  9. ◎砂糖 10g
  10. ◎塩 5g
  11. 米酢:砂糖:塩 (割合) 4:2:1

作り方

  1. 1

    大葉の茎を切って真ん中からタテ半分に切っておく

  2. 2

    具材を用意する

    かに玉の残り

  3. 3

    ツナマヨワンタンの具材の残り(今回は冷凍保存してあった)

    →冷凍庫から出しておいたら他の作業の間にほどよく溶ける

  4. 4

    すし酢の準備をする

    ◎の材料を混ぜ合わせる
    (今回は◎の材料を全て倍量にして米2合分のすし酢を作った)

  5. 5

    海苔を1/4にカットしたものを用意する

    (作りたい本数分)

  6. 6

    ラップをボウル全体にしく

    (ボウルの後始末がラク)

  7. 7

    「6」のボウルに白米をあけ
    「4」の「すし酢」で味を整える

  8. 8

    手巻き寿司用のすだれを用意してその上に「5」の海苔をのせる 

    (「すだれ」はダイソーの物を愛用している)

  9. 9

    「8」の海苔の上に
    手前側から薄く白米をのせる

    (奥のほうの海苔は2cm位開けておく)

  10. 10

    「9」の手前側に大葉(タテ半分にカットしたもの)を1枚しく

  11. 11

    「10」に具材(かに玉、ツナマヨワンタンの具)をちょいちょいとのせる

  12. 12

    「11」の海苔の奥の白米をのせていない部分に水を付けて、具材を押さえながら手前から巻いていく

  13. 13

    巻き終わると、こんな感じになっている

  14. 14

    この要領でサラダ巻きを作っていく

  15. 15

    出来たサラダ巻きを一本ずつラップにくるむ

    (保存&食べやすくするため)

  16. 16

    出来上がり

    (ラップの巻き終わりをほんの少し内側に折り曲げておくと食べるときに開きやすい)

  17. 17

    醤油などで頂く

  18. 18

    今回は、具材のリメイクで作ったがいつもは

    ☆玉子焼きを作りあら熱が取れたら海苔の幅に合わせて細長く切り分けておく

  19. 19

    ☆カニかまを細長くほぐす

  20. 20

    ☆キュウリを海苔の幅に合わせて細長い太めの千切りにしておく

  21. 21

    ☆ツナ缶の油を切り塩、コショウ(少々)、マヨネーズ(適量)であえておく

  22. 22

    「18」~「21」等☆の具材をそれぞれ用意してからサラダ巻きを作る

コツ・ポイント

「すし酢」の材料はよく混ぜ合わせて下さい。3カ月ほど冷蔵庫で作り置きができるそうです。

「サラダ巻き」を巻くラップは端を折って巻き終わらないと とても剥がしにくいです。

今回は具材のリメイクで作ったのでその分時短になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
MMa☆
MMa☆ @cook_40258121
に公開

似たレシピ