いちご大福☆もち粉と白玉粉ハーフ・ハーフ

もち粉の伸びと白玉粉のもっちり感、両方のいい部分が出せた「いちご大福」。
レンジで、お手軽簡単に作れます~♪
このレシピの生い立ち
もち粉使い、白玉粉使いの「いちご大福」を作りましたが、両方のいい部分が出せたら・・と思い、ハーフ・ハーフで試してみたところ、もち粉の伸び、白玉粉のもっちり感の出た、自分好みの「いちご大福」が仕上がりました。
いちご大福☆もち粉と白玉粉ハーフ・ハーフ
もち粉の伸びと白玉粉のもっちり感、両方のいい部分が出せた「いちご大福」。
レンジで、お手軽簡単に作れます~♪
このレシピの生い立ち
もち粉使い、白玉粉使いの「いちご大福」を作りましたが、両方のいい部分が出せたら・・と思い、ハーフ・ハーフで試してみたところ、もち粉の伸び、白玉粉のもっちり感の出た、自分好みの「いちご大福」が仕上がりました。
作り方
- 1
材料を計量して、用意します。
- 2
いちごは、葉を取り軽く洗い、水気を取っておきます。
(ヘタ部分は、水分が出るのを防ぐために残します。) - 3
あんは、25g×6個に丸めておきます。
(あんに水気が多い場合、レンジで水気を飛ばし、冷ましておきます。) - 4
あんを丸く広げ、底部分から、いちごを包み込みます。
いちごの頭が出ていてもOKです。 - 5
大福生地を作ります。
耐熱ボウルに★の材料を入れ、溶け残しがないように混ぜます。 - 6
ラップをふんわりと掛け、レンジ(600W)で3分間加熱し、全体を混ぜます。
- 7
再びラップを掛け、レンジ(600W)で1分間加熱し、ツヤが出るまで混ぜます。
- 8
ツヤが出るまで混ぜたら、ボウルに付いた生地をカードでこそぎ落し、一つにまとめます。
- 9
片栗粉を張ったパットに入れます。
指に水を付け、分割しやすい形に生地を整えます。 - 10
生地全体を1/6ずつに分割します。
- 11
粉が付いている面を手のひらに乗せ、粉の付いていない面に「あんいちご」の底が上になるように乗せて包み込みます。
- 12
できるだけ、手粉は少なめがいいですが、くっ付いてきたら、手に粉を付けて包み込みます。
- 13
出来上がり。
余分な粉は、落としておきましょう。 - 14
余談1:ラッピングのひと工夫。
饅頭ポリシートに包み、口を閉じました。 - 15
余談2:パン作りで使う樹脂製のカード(しなるタイプ)は、生地がくっ付きにくく、とても重宝します。
コツ・ポイント
時間と共に、いちごから水が出やすいので、ヘタは落とさず栓代わりにするのがよいと思います。
あんの水気が気になるようでしたら、レンジで温める→冷やすで、乾燥させてください。
もち粉が伸びて扱いにくいですが、手粉を付けながら頑張って☆
似たレシピ
-
-
-
-
レンジで超簡単♥️絶品いちご大福 レンジで超簡単♥️絶品いちご大福
大きさは自由自在!材料はシンプル!レンジであっという間に手作り和菓子が作れます♬︎いちご大福がこんなに簡単とは…✨ 栄養士たっちゃん
その他のレシピ