おつまみなどに♪銀杏のむき方・下処理

Icco000
Icco000 @cook_40094476

ぎんなんの殻と薄皮を簡単に剥いて処理します。

炊き込みご飯・素揚げ・茶碗蒸しなどに♪
お正月料理の彩りにも◎

このレシピの生い立ち
父が大好きで、ペンチで作業しているのを見ていました。

渋皮の剥き方→お玉でコロコロは、確か20年以上前に3分で料理する番組で見た記憶があります。

割った銀杏を 封筒でレンチンもやりましたが、破裂する時間等が曖昧だったので削除致しました。

おつまみなどに♪銀杏のむき方・下処理

ぎんなんの殻と薄皮を簡単に剥いて処理します。

炊き込みご飯・素揚げ・茶碗蒸しなどに♪
お正月料理の彩りにも◎

このレシピの生い立ち
父が大好きで、ペンチで作業しているのを見ていました。

渋皮の剥き方→お玉でコロコロは、確か20年以上前に3分で料理する番組で見た記憶があります。

割った銀杏を 封筒でレンチンもやりましたが、破裂する時間等が曖昧だったので削除致しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 銀杏 召し上がる分
  2. ペンチorキッチンバサミ 作業する人数分

作り方

  1. 1

    追記

    ペンチです。

    どちらが裏表か分からず申し訳ないのですが、写真下の凹んだ丸の部分に銀杏を挟みます。

  2. 2

    ペンチの力がかかる部分に銀杏の脇?を当てます。

    最初は じわっと力をかけて下さい。

    パキッと軽快な音がします。

  3. 3

    キッチンバサミのこの部分でも割れますが、あればペンチの方が楽です。

    力加減は いくつか割るとすぐにわかります。

  4. 4

    写真のように割れます。

    見た目はくっついてますが、指で軽く押さえると割れているのが分かります。

  5. 5

    殻は指で押さえで隙間から剥いて下さい。

    大量の場合は
    この状態で茹でて殻をふやかします。

  6. 6

    力がかかる部分に
    柔らかい所を当ててしまうと・・・

  7. 7

    たいした力を入れなくても
    真っ二つ、あるいは潰れます。

    2と6の写真をよく見比べて、ペンチに挟む向きを間違えないように

  8. 8

    お鍋にお湯を沸かし銀杏を入れてお玉でコロコロします。

    写真はこの後揚げる予定の物だったので火を止めて作業しています。

  9. 9

    ※銀杏に完全に火を通す場合は、火傷に気をつけて弱火で作業します。

    水の状態から銀杏を茹でても大丈夫です。

  10. 10

    コロコロしただけで、いくつかは剥けてくれます。

  11. 11

    ザルなどにあげて、指でつかめるくらいの温かさでの作業です。

    ツルッと剥けます。

    冷めると剥きにくくなります。

  12. 12

    写真は
    水気を拭いた銀杏を串に刺し、素揚げしてお塩をパラリ♪

  13. 13

    永谷園で♪しめじとぎんなんの炊き込みご飯

    レシピID 19847424

コツ・ポイント

殻を割る時、銀杏の向きを間違えないように。

お子さまは食べ過ぎ注意!と、よく聞きます。
鼻血?興奮?

理由は分かりませんが、昔から言われていますので気になる方はお調べ下さいな。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Icco000
Icco000 @cook_40094476
に公開
福岡県在住。主人との晩酌が日課です。宜しくお願いいたします❀(*´v`*)❀
もっと読む

似たレシピ