バター香る♪憧れ!厚焼き卵のサンドイッチ

pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557

分厚い玉子焼きのサンドパンを頬張る幸せ♪喫茶店ピノキオや西アサヒなごのや風オムレツを挟んだご当地グルメ名古屋めし再現!ランチに

このレシピの生い立ち
オムレツ大好きな子供の為に、フライパンでも四角くなるように工夫して作ったら、しっとり仕上がり美味しくなりました。喫茶店風にマヨきゅうりをサンドしてみたら野菜嫌いな子供でも大丈夫でした。

バター香る♪憧れ!厚焼き卵のサンドイッチ

分厚い玉子焼きのサンドパンを頬張る幸せ♪喫茶店ピノキオや西アサヒなごのや風オムレツを挟んだご当地グルメ名古屋めし再現!ランチに

このレシピの生い立ち
オムレツ大好きな子供の為に、フライパンでも四角くなるように工夫して作ったら、しっとり仕上がり美味しくなりました。喫茶店風にマヨきゅうりをサンドしてみたら野菜嫌いな子供でも大丈夫でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 食パン(8枚切りor10枚切り、サンドイッチ用など 2枚
  2. マヨネーズ、マーガリン、アメリカンマスタード、粒マスタード 少々
  3. <厚焼き玉子>
  4. 3個
  5. お好みで(あら塩なら小さじ1/8〜1/6)
  6. 牛乳 大さじ3
  7. サラダ油 小さじ1
  8. 有塩バターorクッキングマーガリンなど 適量(10g程度)
  9. 〈きゅうりありバージョン〉
  10. きゅうり スライス4~5枚
  11. <喫茶店風>
  12. 食パン 3枚
  13. きゅうり 1/2本
  14. 少々
  15. マヨネーズ 大さじ2
  16. 塩、胡椒、ガーリックパウダーコンソメパウダー、など 少々

作り方

  1. 1

    〈厚焼きたまご〉
    卵に塩と牛乳を加えてよく混ぜる。

  2. 2

    熱した卵焼き器orフライパンにサラダ油とバターを加え、バターが溶けないうちに卵液を流し込む。

  3. 3

    だし巻きを作る要領で卵液を少しずつ流し、巻いて形を作る。

  4. 4

    しっとりさせるため二重にしたラップに移し、厚くなるように包んで形をととのえる。
    ※お弁当などの時はしっかり冷ましてね。

  5. 5

    〈簡単バージョン〉
    強火のまま手早くかき混ぜ、画像くらいになったら、いったん火を止め、四角くなるように形を整える。

  6. 6

    裏返して弱火で焼き色があまりつかないように火を通し、二重にしたラップに移して、食パンの大きさに合わせて調整し包む。

  7. 7

    〈サンドイッチ〉
    食パンの片方には柔らかくしたマーガリンを塗り、もう1枚にはマヨネーズ(お好みでマスタード)を塗る。

  8. 8

    きゅうりをスライスして水にいったんさらし、ペーパーで水気をとっておく。

  9. 9

    きゅうりに味を付けていないため、マヨネーズを塗ったほうにきゅうりをのせる。

  10. 10

    あら熱をとった[4]をのせて、もう1枚のマーガリンを塗った食パンでサンドし、ラップに包んで冷蔵庫で落ち着かせる。

  11. 11

    ラップごとカットする。

  12. 12

    〈きゅうりなしバージョン〉
    あら熱をとった[4]を食パンにのせる。

  13. 13

    ラップごとカットする。

  14. 14

    〈喫茶店バージョン〉
    きゅうりをスライスして塩をまぶして、しばらくおいてしんなりしたら、水気をしっかり絞っておく。

  15. 15

    きゅうりの味見をしてマヨネーズ、塩こしょうを調整し、和える。

  16. 16

    食パン3枚のうち、1枚はマヨネーズを塗り、あとは柔らかくしたバターorマーガリンを塗る。お好みでマスタードをプラス。

  17. 17

    バターを塗った食パンでマヨきゅうりを挟み、マヨネーズを塗った食パンにはオムレツをのせてサンドする。

  18. 18

    ラップごとパン切りナイフで好みの大きさにカットする。三角に切っても食べやすいですよ♪

コツ・ポイント

すぐに召し上がる場合はしっとり仕上げる為に卵は焼きすぎないようにしてください。多少半熟でもオムレツをラップに包むことで余熱で火が通ります。
お弁当などお出かけする時は食中毒など万が一の事を考えてしっかり火を通してくださいね!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557
に公開
つくれぽをいただいたり参考にしてくださったり、皆様との一期一会に感謝しております。地元を離れると、普段の何気ない料理が特別な物だったと気付きます。子供の頃の記憶が懐かしく、無性に食べたくなる料理が…ここにはあります。息子の野菜嫌い克服の為の切り方や調理、夫や子供の好きな味付けなど、家族の為に些細な物もこちらに残す事で子供に繋がっていけばと思い、覚え書きがわりに活用しています。
もっと読む

似たレシピ