水羊羹(大文字)

3色の水羊羹で、夏の夜空に”大文字”が浮かび上がりました。
季節の和菓子<8月>
このレシピの生い立ち
このところ、和菓子作りに精を出しています。
水羊羹(大文字)
3色の水羊羹で、夏の夜空に”大文字”が浮かび上がりました。
季節の和菓子<8月>
このレシピの生い立ち
このところ、和菓子作りに精を出しています。
作り方
- 1
○今回、小豆こし餡は、市販のものを使用しました。
- 2
○白餡を作る。
アメリカ在住の方は、たよたひママさんの”時間短縮、簡単な白あんの作り方”レシピID:18608819で。 - 3
○文字用に赤い餡を作る。
白餡20gに、赤のフードカラーを1滴落としてよく混ぜる。 - 4
○抹茶餡を作る。
白餡180gに、抹茶を茶漉しでふるってから加えてよく混ぜる。 - 5
○寒天液を作る。
鍋に粉寒天と水を入れ沸騰させ、その後弱火で1~2分加熱して、寒天を完全に溶かす。 - 6
寒天が溶けたら、グラニュー糖を入れグラニュー糖をしっかり溶かします。グラニュー糖が溶けたら火を止める。
- 7
仕上げのときに使用する器を、水でぬらし、できた寒天液を大さじ1杯ほど入れる。(見えないけど入っています)
- 8
○それぞれの餡に、寒天液加えて混ぜ、3種類の水羊羹生地を作る。
- 9
○まず赤い水羊羹を作る
③に寒天液を加えて混ぜ、水でぬらした小さな平らな容器に流し入れ、容器ごと氷水に当てて冷やし固める - 10
固まったら、容器から取り出し、ナイフを使って、「大」の字を切り出す。
- 11
○小豆の漉し餡で水羊羹を作る
①に寒天液を加えて混ぜる。途中で固まってしまったら、電子レンジで30秒ほど加熱すると溶ける - 12
粗熱が取れたら、⑨の「大」の字の上に静かに、スプーンで一さじ乗せ→
- 13
固まったらまた一さじ。大の字が隠れるまで重ねる。
*量が少なく、薄いのですぐに固まります。 - 14
固まったら「大」の字が真ん中になるように、山の形に切り出す。それを⑥の透明の寒天の上に乗せる。
- 15
それを⑥の透明の寒天の上に乗せる。
- 16
○抹茶の水羊羹を作る。
④の抹茶餡に寒天液を加えて混ぜる。途中で固まってしまったら電子レンジで30秒ほど加熱すると溶ける - 17
抹茶の水羊羹を、⑭の上に、まずスプーンで一さじ乗せてから、静かに流し入れ、容器ごと氷水に当てて冷やし固める。
- 18
今回、抹茶羊羹は、40gほど入れました。お好みで量は加減して下さい。
固まったら出来上がり♪ - 19
*器と水羊羹の間に爪楊枝や串をスーと入れると取り出しやすいです。
- 20
お皿に取り出してどうぞ召し上がれ^^
- 21
水羊羹の切れ端は、電子レンジでもう一度加熱すると液状に戻るので、また容器に入れて、冷やし固めて食べてください。
コツ・ポイント
*容器から水羊羹を簡単に、綺麗に取り出すためのコツ:
①必ず容器を水でぬらしておくことと、
②器と水羊羹の間に爪楊枝や串をスーと入れると取り出しやすいです。
似たレシピ
-
♪なめらか 簡単水羊羹(ようかん)♪ ♪なめらか 簡単水羊羹(ようかん)♪
夏の定番和菓子の水羊羹。作ると驚くほど簡単に出来ます。材料も3つと少なめ。混ぜて、冷やすだけ!甘さも調節できます。 †Chao† -
その他のレシピ