離乳食後期☆カミカミ期☆納豆の卵焼き

うちの朝食&手づかみメニュー。簡単で冷凍保存できます♪すりおろし野菜を入れれば火が通りやしいので下茹でいらず楽チン!
このレシピの生い立ち
変わったメニューを食べさせたくて。自分もご飯がいっしょに食べたくて手づかみできるものなら小さく切って渡してあげれば楽!
離乳食後期☆カミカミ期☆納豆の卵焼き
うちの朝食&手づかみメニュー。簡単で冷凍保存できます♪すりおろし野菜を入れれば火が通りやしいので下茹でいらず楽チン!
このレシピの生い立ち
変わったメニューを食べさせたくて。自分もご飯がいっしょに食べたくて手づかみできるものなら小さく切って渡してあげれば楽!
作り方
- 1
人参をすりおろします。他に大根や玉ねぎなんかもいれてもいいと思いますが水分が増えるので小麦粉で調節してください♪
- 2
1の入れ物に卵を加えて溶きます。納豆(たれもいっしょに)、牛乳も加えて混ぜ合わせます。
- 3
小麦粉で調節します。わからないときは分量通りの大さじ2でやってみてください。1つ焼いて調子を見てみてくださいね♪
- 4
フライパンは中火で温め、そこに大さじ2位を広げます。汁が流れ出ないくらいがベスト。ジューっと音がしたら弱火に切り替えて。
- 5
周りが固まり、小さな気泡が表面にたくさんできたらひっくり返すのですが、小麦粉が少なすぎると返すのが大変ですので慎重に‼
- 6
裏側も弱火でじっくり焦げ目が少しつくくらいになったら完成です!
- 7
あちの娘は口一杯に頬張ってしまうので一口大に切り分けますが、手づかみが上手なお子さまならそのままでも大丈夫かと。
- 8
あんまり固くなってしまったらあきらめないで、焼いてる最中に水をタランと垂らしてふたをしてみてくださいね。
- 9
冷凍ならラップに包んで温めると柔らかくなるので固めにしておいてもいいかもしれませんね。
- 10
人参半分、ツナ水煮缶1つ、菜っ葉少しで(^-^)その場合は大さじ1くらいメンツユ入れます。
コツ・ポイント
固くしたい場合やゆるめの場合は小麦粉を多目にしてください。モタッとするくらいがベストですが感覚で…。
うちは卵と人参を倍で作ります。
それを半分に分けて納豆バージョン+挽き肉(豚や鶏肉で)バージョンをつくります。
アレンジ効きます!
似たレシピ
その他のレシピ