ツヤツヤ栗の渋皮煮
水あめをプラスして、艶にこだわりました!
このレシピの生い立ち
今年2回目の栗の渋皮煮です。
水あめを初めて加えてみました。
作り方
- 1
栗が被るくらいのお湯に1時間浸けておく。
- 2
栗の底の部分(座)から包丁の角を使って鬼皮を剥いて、ボウルの水に剥いた栗を浸けておく。
- 3
栗が被るくらいの水と重曹小さじ1を加熱して、沸騰したら弱火にして、約10分煮る。
- 4
ざるにそっと栗をあげて、水の中で汚れを取り去る。
3と4のあく抜きの行程を2回繰り返す。 - 5
3回目は重曹を抜く為に水だけで栗を茹でる。茹でる時間は竹串が通るくらいを目安に!!(茹ですぎないように気をつける)
- 6
小さなブラシで、栗の模様が見えるまでそっと汚れを取り水に浸けておく。栗全体が被るくらいの水と半量の砂糖を鍋に火にかける
- 7
沸騰してきたら、火を弱めて残りの砂糖と水あめを加えてコトコト約20分煮てから一晩そのままおく。
- 8
7を再度加熱して、弱火で固さをチェックしながら約5~10分煮てからラム酒を加えて、火を止めて半量のシロップを少し煮詰める
- 9
8の煮詰めたシロップともう一度あわせて軽く煮立て、煮沸消毒した瓶に詰めて冷蔵庫で保管する。
コツ・ポイント
☆栗は剥きやすい物と剥きにくい物がありますが…毎年作っているとコツをつかめるようになってきます。
☆ひとつの袋の中には、同じ時間茹でても、固いものと柔らかい物がありますが、固いものはパウンドケーキなどに使いましょう!
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19780283