【野菜ソムリエ】すし飯

京都府
京都府 @kyotopref

野菜ソムリエ提案レシピ。基本的なすし飯の作り方です。

このレシピの生い立ち
ご飯に合わせ酢を混ぜる際、ご飯に酢が入るまでは温度を下げたくないので、うちわは使いません。うちわであおぐことで、余分な水分がとび、ツヤよく仕上がります。野菜ソムリエプロ<山村優佳>

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい分量
  1. 2合(360ml)
  2. 昆布 5cm角1枚
  3. 360ml
  4. 大さじ1
  5. (合わせ酢)
  6. ・砂糖 大さじ2
  7. ・米酢 50ml
  8. ・塩 小さじ2/3

作り方

  1. 1

    米は研ぎ、水気をしっかり切ります。水と昆布を入れて30分以上浸水させてから、酒を加え炊きます。

  2. 2

    合わせ酢を合わせよく混ぜます(早めに合わせると砂糖と塩がしっかり酢に溶けすし飯にまんべんなく味がつきます)

  3. 3

    布巾(またはキッチンペーパー)を手酢適量(酢:水=1:1 分量外)で湿らせすしおけの内側としゃもじをふきます

  4. 4

    炊き上がれば昆布を取り出し、すしおけにあけます。

  5. 5

    合わせ酢をしゃもじで受けながらご飯全体に回しかけ、ひと呼吸おきます。

  6. 6

    5をしゃもじで切るように混ぜ、ご飯に合わせ酢が完全に入ればうちわであおぎ、人肌程度に冷まします。

コツ・ポイント

米の水加減は、すし飯は体積比で米:水が1:1チャーハン等の固めのご飯は1:1.1通常のご飯は1:1.2です。炊飯器のすし飯ラインで炊くときは酒も水分量に含まれます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
京都府
京都府 @kyotopref
に公開
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!ぜひチェックしてください。【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ