常備食☆早煮昆布の佃煮☆

甘からい仕上がりで、御飯の友、お弁当の友として重宝します。
思ったより簡単に作れちゃいます!
このレシピの生い立ち
頂いた昆布が沢山有って、計量すると90gでした。2種類の佃煮を作りました。そのうちの一つ、作りやすい量でのレシピ紹介です。時間も20分位で作れちゃいます。昆布の佃煮は難しそうで気後れしちゃうけど食べると健康に良いし、美味しいです!
常備食☆早煮昆布の佃煮☆
甘からい仕上がりで、御飯の友、お弁当の友として重宝します。
思ったより簡単に作れちゃいます!
このレシピの生い立ち
頂いた昆布が沢山有って、計量すると90gでした。2種類の佃煮を作りました。そのうちの一つ、作りやすい量でのレシピ紹介です。時間も20分位で作れちゃいます。昆布の佃煮は難しそうで気後れしちゃうけど食べると健康に良いし、美味しいです!
作り方
- 1
乾燥した長い昆布で作りました。お出しを取った昆布も大丈夫。短く細く切った市販の昆布なら、尚、簡単です。
- 2
市販されてるのは、水で柔らかくする行程を表示で確認する。長い昆布は15センチ位の長さにハサミで切って流水をかける。
- 3
4分~5分位で柔らかく成るので、折りたたみ部分を広げながら、砂等の汚れをきれいに流水で洗う。
- 4
昆布が浸る位の水に入れて昆布の中心まで柔らかくする。次に、細めの食べやすい長さに切ってザルに入れて置く。太くなっても良い
- 5
鍋に酒、砂糖、醤油を( )の分量は昆布が柔らかくなってから入れる。
調味料を良く混ぜてから昆布を入れて、弱い火力で煮る。 - 6
鍋蓋をすると、いい感じで水分も出て柔らかく成る。10分位、最低の弱い火力で好みの硬さに煮る。( )の、調味料を加える。
- 7
ここまで煮ると水分は無い状態だと思います。
硬さや、水分が心配な方は昆布を浸した水を大匙1位入れる。調味料の調整チェック - 8
煮汁の量、硬さ、味が良ければ、みりん、水飴を加え、焦がさないように箸でかき混ぜて煮汁が残らないように煮る。
- 9
白ゴマを加え混ぜ合わせる。器に盛って、茹でた大根菜を小さく切ってトッピングします。2回目の調味料を入れて、約15分で完成
- 10
●注意!味付けは、ちょっと物足りない位が丁度良いように思います。冷める段階で味がしみる為。
- 11
令和元年10/11☆早煮昆布☆の人気検索1位に有り難うございます♥
コツ・ポイント
昆布は水に3分位浸して置くと柔らかく成るので、汚れや、砂等を丁寧に洗い流して下さい。
調味料は一度に全部入れると、昆布がぎゅっと引き締まって硬くなるので2回位に分けて入れると美味しい仕上がりになります。
似たレシピ
その他のレシピ