薬膳★きのこの鰻めし

国際薬膳学院
国際薬膳学院 @yakuzen

【国際薬膳学院レシピ】市販のパックの鰻の蒲焼きを添付のタレで一度煮直すことでふっくらふんわり食べられます!
このレシピの生い立ち
きのこもうなぎもとろろも補気効果抜群!
精をつけて免疫力を高める素晴らしいコンビ!
うなぎは気力体力をつけるだけでなく
袪風湿といって、痛み取りにも使う食材です。
湿気や雨の日に体が痛む方にピッタリです!

薬膳★きのこの鰻めし

【国際薬膳学院レシピ】市販のパックの鰻の蒲焼きを添付のタレで一度煮直すことでふっくらふんわり食べられます!
このレシピの生い立ち
きのこもうなぎもとろろも補気効果抜群!
精をつけて免疫力を高める素晴らしいコンビ!
うなぎは気力体力をつけるだけでなく
袪風湿といって、痛み取りにも使う食材です。
湿気や雨の日に体が痛む方にピッタリです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鰻の蒲焼き 4切れ
  2. しめじ 1パック
  3. 200㏄
  4. 大さじ1
  5. 添付の鰻の蒲焼きのタレ 適量
  6. 粉山椒 適量
  7. 錦糸卵 適量
  8. 紅しょうが 適量

作り方

  1. 1

    しめじ1パックはほぐしておく

  2. 2

    鍋に水・鰻の蒲焼き・しめじ・酒・添付の蒲焼きのタレ全量を加えて煮る

  3. 3

    器にご飯をよそい、その上に2の鰻としめじをのせてタレをかけ、錦糸卵と紅しょうが、粉山椒をふる

コツ・ポイント

煮直しのひと手間で
美味しく蘇る鰻の蒲焼き!
酒を入れるのをお忘れなく!

時にはこれにとろろとダシ汁をかけて
『とろろうな茶』
これもおすすめ!
鰻の脂が負担になる時
薬膳ではとろろをかけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
国際薬膳学院
に公開
大阪にある「国際薬膳学院」では、これまでにない「日本人のための薬膳」「和」の感性を活かした、おいしく美しい「薬膳」をお届けいたします。通学と通信の両方をミックスさせた、新しい時代の学びのスタイルで全国各地からお申込みいただいております。http://yaku-zen.jp/YouTube動画でも薬膳レシピを続々と掲載「国際薬膳学院YouTubeチャンネル」で検索!
もっと読む

似たレシピ