そのままでも美味しい!手作りがんもどき

外はカリッと、中はふわとろ〜な手作りがんもです。具材はお好きなものに変更してOKです♪
このレシピの生い立ち
既製品のがんもはよく煮物にしますが、そのままで食べるのにはかりっと、ふわっとしてるのが食べたい!と思い、作りました。こちらは煮物よりそのままむけのがんもですが、作り置いて冷凍、お弁当などにも使えて良いです。
そのままでも美味しい!手作りがんもどき
外はカリッと、中はふわとろ〜な手作りがんもです。具材はお好きなものに変更してOKです♪
このレシピの生い立ち
既製品のがんもはよく煮物にしますが、そのままで食べるのにはかりっと、ふわっとしてるのが食べたい!と思い、作りました。こちらは煮物よりそのままむけのがんもですが、作り置いて冷凍、お弁当などにも使えて良いです。
作り方
- 1
水切りは最低でも3、4時間前からしておくことをオススメします。冷蔵庫に入れておける場合は前夜〜午前中にしておくと楽です。
- 2
まず、キッチンペーパーを二重に敷き、幅1cm程に切った豆腐を並べます。(ペーパーの枚数は自由です)
- 3
上から1枚ペーパーを重ねて10分〜15分程放置します。常温で放置なので長くても30分くらいで次の作業に移行しましょう。
- 4
放置している間にボウル又はある程度底のある器にザルを重ね、その中にキッチンペーパーを敷きます。
- 5
先程の豆腐を濾し器などで用意したザルに移します。濾し器がない場合はボウルに入れ泡立て器で混ぜて潰した後に移します。
- 6
はみ出ているペーパーを被せます。足らなかったり念押ししたい場合は更に一枚折って上からのせ、冷蔵庫に入れて作るまで放置。
- 7
具材を準備します。今回は人参のみ生ですが、細かくみじん切りにしているので事前に加熱の必要はありません。
- 8
水切りした豆腐に具材と調味料をすべて投入し、まんべんなく混ぜます。
- 9
このくらいまで混ざればOKです。
- 10
大きさはと形は自由ですが、今回はこのようにしました。
- 11
熱した油にそっと入れます。火傷には注意してください。
- 12
崩れてしまうので焼き色がつくまで触らないこと!また、ひっくり返す時は網杓子でなどで底から掬うように返しましょう。
- 13
あがったら新聞やキッチンペーパー、網の上などに乗せて油をきり、お皿に持って完成です!
- 14
油の温度は弱すぎると溶けたりふにゃふにゃになるので中火が丁度良いです。(170〜180度くらい)
- 15
味付きなのでこのままでももちろん美味しいですが、お好みであんかけにしたり薬味など使っても美味しいです♪
- 16
煮物にするとグズグズになる可能性が高いので、煮る時間を短くするか後からお出汁をかけることをオススメします。
- 17
それから具材については、特別水分が多いとかでなければ、具材は好きなものを好きな量で大丈夫です。
コツ・ポイント
ひっくり返すタイミングは自己判断になりますが、最初3分くらいは放置しても大丈夫でした。もちろん、ご家庭で火力なども違うのでご注意ください。焦げ目はなかなかつかないと思うのであげ時間は短いよりは長めにしても良いかと思います。
似たレシピ
その他のレシピ