デコ巻き寿司~鯉のぼり

GWの集まりに。5/5端午の節句。こどもの日の飾り巻き寿司。お弁当にも◯普段は魚のキャラ弁として。材料少なめ。
このレシピの生い立ち
こどもの日に向けて鯉のぼりを作ってみました。
2022.4月何年か越しの改良&簡略化、更新しました。工程は更に作りやすく直す予定です。
デコ巻き寿司~鯉のぼり
GWの集まりに。5/5端午の節句。こどもの日の飾り巻き寿司。お弁当にも◯普段は魚のキャラ弁として。材料少なめ。
このレシピの生い立ち
こどもの日に向けて鯉のぼりを作ってみました。
2022.4月何年か越しの改良&簡略化、更新しました。工程は更に作りやすく直す予定です。
作り方
- 1
[のり]
海苔(全形)を上下半分に切る。
うち2枚を更に横3等分し、小6枚作る。
小1枚と1/2形1枚を米粒で繋げ伸ばす - 2
[目]
魚肉ソーセージにのり(小)を巻き、ラップに包んで落ち着かせる。
(ニッスイさんの長さがピッタリ) - 3
[尾・境目]
きゅうりをのりの横幅長さに切り、縦半分に割る。
薄く1枚スライスする。
三角になるよう縦4等分する。 - 4
[酢飯]
ごはんにすし酢を混ぜる。
(粗熱をとり、乾燥しないようラップをしておく) - 5
[色酢飯]
酢飯110gとり、ゆかり(今回はあかり)を混ぜて色をつける。 - 6
[分割・伸ばし]
色酢飯を20gずつラップに横長にとる。
のりの横幅長さまで手でころころして伸ばす。 - 7
[ひれ]
色酢飯4本にのりを巻き、ラップに包んで落ち着かせる。
※残り1本は頭用。 - 8
[ひれ]
ラップを外して縦半分に切る。
※3本は繋がったまま。1本は切り離す。
(ラップしたままだと切りにくい) - 9
[重ねる]
ラップに下向きにして2山、1山、2、1、2の順に重ねる。 - 10
※横から見た図※
ラップで包んでおく。 - 11
[組立]
のりの中心に酢飯30gを広げ、中心を窪ませる。
魚肉ソーセージをのせる。 - 12
[組立]
上に色酢飯1本を置いて広げる。
下に酢飯10gを広げる。 - 13
[組立]
水気を拭いたスライスきゅうりを置き、ひれを重ねる。 - 14
[組立]
ひれの上に酢飯10gを広げて水気を拭いたきゅうりをのせる。
両端からのりを持ち上げて包む。 - 15
※組立後※
最後はのりが重なる。
(写真はのりが短かった) - 16
[一休み]
ラップに包んで形を整える。
(横長になる)
ここで洗い物。その間落ち着かせる。 - 17
[カット]
ラップに包んで形を整え、落ち着かせる。
ラップをはずして4カットする。
(ラップしたままだと切りにくい) - 18
[盛付]
残りののりを丸く切り抜き、目をつける。 - 19
※前回作品※
・目が大きく飛び出ている→細く平らに。
・顔が変→玉子焼をやめる
この時から随分成長しました(汗汗)
コツ・ポイント
・酢飯、色酢飯は手についたりする分ゆとりをもっている為、余る。のりも余る。
・区切りが目立たないため、次回はきゅうりを薄焼き玉子か海苔に変更します。(工程3,13)
似たレシピ
その他のレシピ