ふわふわ⭐️蕪と鶏団子のスープ

attico
attico @cook_40261326

蕪のおろしを鶏のひき肉に入れて作る、鶏団子スープです(・∀・)v⭐️
軽くてほっこり⭐️体に優しいスープです⭐️
このレシピの生い立ち
これからの季節に合う、体も心も温まるスープが食べたくて作りました⭐️
胃腸が弱っている時、風邪の時などにも食べていただける優しい一品です(・∀・)v⭐️
水菜は一緒に煮入れても美味しいですよ⭐️
黄身のせは最初の一杯の特典です(笑

ふわふわ⭐️蕪と鶏団子のスープ

蕪のおろしを鶏のひき肉に入れて作る、鶏団子スープです(・∀・)v⭐️
軽くてほっこり⭐️体に優しいスープです⭐️
このレシピの生い立ち
これからの季節に合う、体も心も温まるスープが食べたくて作りました⭐️
胃腸が弱っている時、風邪の時などにも食べていただける優しい一品です(・∀・)v⭐️
水菜は一緒に煮入れても美味しいですよ⭐️
黄身のせは最初の一杯の特典です(笑

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4〜5人分
  1. 蕪(小ぶり) 7個(内2つはすりおろす)
  2. 鶏のひき肉 500g
  3. 水菜 2房
  4. 卵の白身 1個分
  5. 片栗粉 小さじ1杯
  6. 小さじ2杯
  7. 醤油 大さじ2杯
  8. 生姜 3cmくらいのかたまり1つ
  9. 2.5リットル
  10. 出汁の素 1袋
  11. 卵の黄身 1個分

作り方

  1. 1

    蕪と水菜を洗います⭐️

  2. 2

    お鍋に水を張り、水の内から出汁の素を入れ、中火から火を付けます⭐️

  3. 3

    出汁湯が出来るまでに材料を切ります⭐️
    蕪5個を一口サイズ、水菜は4cm程にカット⭐️

  4. 4

    蕪2個と生姜をすりおろします⭐️ひき肉に蕪・生姜・卵の白身・片栗粉・塩ひとつまみ・醤油を小さじ1杯を入れてコネます⭐️

  5. 5

    出汁湯が煮立ったら出汁の袋を取り除き、切った蕪を入れます⭐️

  6. 6

    煮立ったらこねた鶏団子のタネを食べやすいサイズにまとめて1つづつ入れます⭐️

  7. 7

    鶏団子が上に浮かんで来たら煮えた合図です⭐️
    材料項目にある塩と醤油で味付けしたらスープの出来上がり(・∀・)v⭐️

  8. 8

    スープをお椀に盛ったら、刻んだ水菜を載せます⭐️その上に黄身を乗せて出来上がり(・∀・)v⭐️

  9. 9

    シャキシャキの水菜とほっくりした鶏団子に黄身を絡めて召し上がれ(*´∀`*)⭐️

コツ・ポイント

生姜はチューブ、出汁はだしの素でもOK⭐️
すりおろした蕪は軽く絞って水気を取る⭐️
それでも鶏団子のタネは柔らかいので、鍋に入れる時は左手の上にタネをまとめ、右手ですくい取って形をまとめ、お鍋に滑り入れるようにすると上手くいきます⭐️

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
attico
attico @cook_40261326
に公開
さすらいの衣装屋さんです(・∀・)v⭐️元々内臓が疲れやすく、それが肌にモロに出る体質なので、体の中から健康になる料理を作ってます⭐️自分の体を実験台に便秘・軟便が治った、肌が綺麗になった(しっとりきめ細やかに)・朝の目覚めが良い!などのご飯・飲み物を皆さんにおすそ分け⭐️
もっと読む

似たレシピ