栄養素を最大限に頂く玄米炊飯★炊飯器OK

ヘルスコーチ雁尾知加
ヘルスコーチ雁尾知加 @cook_40270420

最大限に栄養素を頂くにはポイントがあります。せっかく作るなら栄養素を最大限に頂きましょう!
このレシピの生い立ち
せっかくの玄米も栄養素を最大限に頂くにはコツがあります。せっかくなら正しい食べ方で食べてほしいと思いレシピをアップしました。
無農薬の玄米はお値段が張りますが、デトックス、豊富な栄養素を考えると『良質の糖質』として摂取する価値があります。

栄養素を最大限に頂く玄米炊飯★炊飯器OK

最大限に栄養素を頂くにはポイントがあります。せっかく作るなら栄養素を最大限に頂きましょう!
このレシピの生い立ち
せっかくの玄米も栄養素を最大限に頂くにはコツがあります。せっかくなら正しい食べ方で食べてほしいと思いレシピをアップしました。
無農薬の玄米はお値段が張りますが、デトックス、豊富な栄養素を考えると『良質の糖質』として摂取する価値があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 玄米(無農薬) 3合
  2. 650cc~690CCくらい

作り方

  1. 1

    軽く水洗いした後は米の2~3倍の安全な水に入れて24時間浸水させて毒素を抜きます。
    ガラス容器にすると、よく観察できる

  2. 2

    玄米にはフィチン酸とアブシジン酸があり(毒素)、浸水したり、発芽させることでより良い状態で栄養を頂けるようになります。

  3. 3

    浸水後は毒素が抜けたので炊飯器でも炊飯OK。
    ただし発芽させたほうが栄養価が増えて、消化しやすくなります。

  4. 4

    24時間経過したら新しい水に入れ替えて常温で発芽させます。夏場1日、冬場2~3日程。茶こしで押さえると米がこぼれません。

  5. 5

    夏場なら1日に2回ほど、冬場なら1回くらい。水が濁ると腐ってはいませんが、匂いが米に移りおいしくなくなります。

  6. 6

    発芽状態とは米の形が楕円(欠けている部分が無い)になれば良い。完全に発芽させると美味しくない。栄養価、消化吸収UP。

  7. 7

    発芽したときの水はジュベラックと言い飲んでもその他活用も出来ます。
    ➡水キムチに活用も良し

  8. 8

    発芽すれば、玄米は消化吸収しやすくなるので、白米の水の量で、白米モードでも炊飯できます。あるなら玄米モードで。

  9. 9

    高温調理(圧力鍋)でアクリルアミドの心配をされる方は炊飯器で!

  10. 10

    圧力鍋に米と水を入れて、加圧。おもりが触れるまで強火、加圧状態で10〜15 分、
    圧が抜けるまで放置。活力鍋使用。

  11. 11

    活力鍋お持ちの方は白のおもりなら15分。
    117度までしか上がらないので、アクリルアミドの心配はない。

  12. 12

    活力鍋で赤のおもりなら、かなりモッチリに仕上がります。
    お好みで!

  13. 13

    まんべんなく混ぜたら炊飯器でずっと保温。酵素玄米の様に毎日一回混ぜたら腐らずいただけます。

  14. 14

    お米はずっと腐りませんが、水分が抜けて端から硬くなります。我が家はそれを麹と合わせて玄米甘酒に使用しています。

  15. 15

    我が家は電子レンジがありません。
    まだ炊飯器の釜のフッ素加工までは、逃れられませんがBESTよりBETTERで進化中

  16. 16

    活力鍋を使用の方は、白重りで15 分でもOK。
    モッチリ度はありません。

  17. 17

    小豆が嫌いでなければ、酵素玄米にすれば炊飯モードでも、まるでお赤飯の様に美味しくいただけます。検索してね!

  18. 18

    栄養不足の現代、イケナイ物の摂取、だからこその玄米。解毒作用、ビタミン、ミネラル、食物繊維を効率よく摂取できる。

コツ・ポイント

玄米を食すなら発芽までさせると、消化も良くなり最大限に栄養素を頂けます。デトックス効果も抜群でせっかく糖質を食べるならこんな『良質の糖質』がおススメ。
発芽させたお米は危険です。(毒素倍増)
かならず自宅で発芽させましょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ヘルスコーチ雁尾知加
に公開
予防医学を学び、食の大切さを実感。やはり自分で作るのが安くて安全で安心。そんな訳で覚書として、自身のクライアントさんでも作れる様にアップしています。 FB→雁尾知加(かりおちか)インスタグラム▶️kariochikaYouTubeでは、血糖値に観点を置いて食事を中心に発信しています。
もっと読む

似たレシピ