釣り生のマダコの茹で方(タコの下処理)

生きたタコのヌメリ取りが大変!と思っていた方に朗報。美味しく柔らかく簡単にできます!塩もみしないのでしょっぱくなりません
このレシピの生い立ち
今年はたくさんタコが釣れましたが、、処理が面倒でした。今まで片栗粉や塩で揉んでいましたが、冷凍した方が柔らかく日持ちもするのでと保存だけしていました。しかし、流水して解凍しながらヌメリ取りが出来るのでこれを機にメモに残します。
釣り生のマダコの茹で方(タコの下処理)
生きたタコのヌメリ取りが大変!と思っていた方に朗報。美味しく柔らかく簡単にできます!塩もみしないのでしょっぱくなりません
このレシピの生い立ち
今年はたくさんタコが釣れましたが、、処理が面倒でした。今まで片栗粉や塩で揉んでいましたが、冷凍した方が柔らかく日持ちもするのでと保存だけしていました。しかし、流水して解凍しながらヌメリ取りが出来るのでこれを機にメモに残します。
作り方
- 1
★釣った時の処理
タコが釣れたら目と目の間をナイフで刺し、生きじめをする。 - 2
そのままコンビニ袋などに入れ袋の口をしっかり閉めて直接氷に当たらないように持ち帰る。冷やしすぎると固くなる原因になります
- 3
袋のまま冷凍庫へ冷凍保存
★ポイント
独特の臭みがあるので、ゴム手袋をして水洗いすると手に匂いがつかなくて良いです。 - 4
★ぬめりを取る
凍ったまま流水につけ、溶かしながらタコの足から順にヌメリを擦りをとる。解凍とヌメリ取りがいっぺんに出来る - 5
その間に茹でる為のお湯を大きめの鍋に沸かす。沸いたらティーバッグのお茶やほうじ茶を入れる(ゆで色を良くするため)
- 6
★タコの内臓を取る
足が解凍されてきたら頭(胴体)の付け根の空いた部分と繋がった所を指で切り離し裏返して中の肝を引き抜く - 7
肝を抜くとこんな感じに頭がペタっとします。
解凍し終わった頃にはヌメリもすっかり取れています。 - 8
★タコを茹でる
沸騰しお茶が出たお湯に塩を大さじ1くらい入れる。タコの足の方からゆっくり2.3回つけるように入れていく - 9
足がくるっと綺麗に丸まってきたら少しずつ頭(胴体)の方まで入れる。少し浮いてしまうので、箸やトングで沈める。
- 10
沈まったら、2分程茹でて裏返して1分程茹でる。
- 11
あまり茹ですぎると味も抜け、固くなるので3分くらいが限度。アクのようなものが浮いてくるのですくい捨てる
- 12
タコのサイズが大きい場合は、ゆで時間を1.2分ずつ増やして下さい!
- 13
湯だったタコはバットや皿にキッチンペーパーを強いて足を上に向けて粗熱を取れば完成
- 14
あとはお好みの大きさに切ってお使いください。余ったら再度冷凍保存できます。
- 15
長期保存をお考えの方へ。釣ったあと袋に入れ冷凍する時新聞紙に包むと冷凍焼けが防げます。
- 16
タコ焼きにしたり!
- 17
甘辛く煮てご飯と混ぜてタコ飯にしたり!
- 18
ガーリックソテーも美味しいです
- 19
レシピID 19931719
簡単タコキムチも参考にしてください!
コツ・ポイント
タコやイカは一旦凍らした方が繊維が壊れて柔らかくなるので、釣ってすぐに処理せず一旦凍らせます。日持ちもするので冷凍焼けを防ぐために新聞紙などに包んで置くと良いでしょう。使う分だけ解凍ヌメリ取りすればいいので1匹ずつ凍らしています。
似たレシピ
-
-
愛知の魚100選 タコの柔らか下処理 愛知の魚100選 タコの柔らか下処理
私の酒の肴にタコは欠かせません。タコのヌメリを効率的に取り、柔らかくする方法を紹介します。手間が半分、使う塩も半分!! 黒鯛チヌ子 -
-
簡単にタコのヌルヌルを取る方法(下処理) 簡単にタコのヌルヌルを取る方法(下処理)
塩もみとかで重労働なタコのヌルヌルがアッと言う間に取れる方法です。非常に簡単です早く取れるので、ぜひ試してください。 ファットマン小川 -
-
-
その他のレシピ