生栗の下処理(冷凍保存はイイよ!)

栗拾いの栗は熱処理すると皮が剥きやすく虫や卵の生育を止めれます。
また熱処理後に冷凍保存すると栗が甘くなります。
このレシピの生い立ち
生栗の皮剥きは本当に手が腱鞘炎になるんやないか!?くらいに辛い。虫が『こんにちは』と顔出す時も嫌ですよね。湯通しした栗は気にすることなく剥きやすくて楽です!指の怪我も防げます。
生栗の下処理(冷凍保存はイイよ!)
栗拾いの栗は熱処理すると皮が剥きやすく虫や卵の生育を止めれます。
また熱処理後に冷凍保存すると栗が甘くなります。
このレシピの生い立ち
生栗の皮剥きは本当に手が腱鞘炎になるんやないか!?くらいに辛い。虫が『こんにちは』と顔出す時も嫌ですよね。湯通しした栗は気にすることなく剥きやすくて楽です!指の怪我も防げます。
作り方
- 1
たらいに栗を入れ流水で洗う。
途中浮いてくる栗は、実に虫がいるか傷み、空洞化してるので捨てる。
洗ったらザルに上げる。 - 2
頭部分をこのようにカットします。
私は『栗くり坊主』という専用のハサミを使いますが無い方は包丁でも大丈夫。 - 3
鍋に水を入れ80度(沸騰前のフツフツ)になったら栗を入れます。
浮いてくる栗がまだあれば捨ててください。 - 4
沸騰する手前くらいの温度をキープして3分くらい茹でます。
- 5
ザルから上げてさまします。
これで、栗の中の虫や卵の生育を止めれます。 - 6
栗が湿ってるうちに栗の皮を剥くと楽です。
直ぐに皮剥きが出来ない場合は、
新聞紙を広げて栗を乗せて暫く乾かして下さい。 - 7
直ぐに皮剥き出来ない方は皮付きで新聞紙を広げ乾かし、湿けないよう紙袋などに入れ野菜室に保管を。数日は持ちます。
- 8
皮を剥いたらジップロックに袋つめして冷凍保存します。
おこわ、赤飯を炊くとき凍ったままジャーに投入して炊飯可能です。 - 9
形崩れも無く、綺麗な仕上がりですよー。
- 10
冷凍栗を解凍してからクチナシの実で甘露煮作りました。
こちらも形崩れなし!
ジップロック冷凍しお正月用に。 - 11
『栗くり坊主』という商品名のハサミです。
これは硬い皮、渋皮も楽に剥けますよ。
コツ・ポイント
沸騰させてしまうと煮えすぎてしまい野菜室保存も傷みやすくなるから気をつけましょう。しっかり冷まし乾燥させて。
似たレシピ
その他のレシピ