【飾り巻き寿司】四海巻き

ちんずぅ☆
ちんずぅ☆ @cook_40155587

御祝い、雛祭り、節分などにぴったり。食卓が華やかになります!
運動会やピクニックなどにもオススメです。
このレシピの生い立ち
甘いおぼろ(桜でんぶ?)が、あまり得意ではない息子に、鮭フレークで作ってみました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

太巻き1本 分
  1. ご飯(すし飯でも) 適量
  2. きゅうり 1本
  3. 厚焼き玉子 適量(※参考 1cm角×2本)
  4. カニカマ 適量(※参考 1cm角×2本)
  5. 鮭フレーク 適量
  6. 海苔 適量

作り方

  1. 1

    ご飯に鮭フレークを混ぜ、オレンジ色のご飯を作ります。

  2. 2

    きゅうりは、ヘタを取り水気をふく。

  3. 3

    厚焼き玉子とカニカマは、約1cm×2本 になるように準備する。

    ※サイズは、あくまでも目安程度で。

  4. 4

    巻きすにラップをひき(しなくても大丈夫です)、海苔を乗せます。

    ※参考 全形海苔3/4ぐらい

  5. 5

    のりに、ご飯を広げ、きゅうりを真ん中に置き、巻きます。

    ※ご飯を均等に広げると仕上がりが綺麗です。

  6. 6

    こんな感じになります。

  7. 7

    巻きすにラップをしき、海苔に 1のオレンジ色のご飯を広げる。ラップを外した 6 を真ん中に乗せ、巻きます。

  8. 8

    こんな感じになります。

  9. 9

    ラップを外した 8 を、縦に2等分に切ります。
    きゅうりを半分に切るように、目安にするといいと思います。

  10. 10

    更に2等分にします。

    全部で4等分です!

  11. 11

    巻きすにラップをしき、海苔を乗せます。

    ※参考 全形海苔1枚+全形1/2海苔。
    ※海苔の端に、ご飯数粒を乗せ繋ぐ。

  12. 12

    巻きすにラップをひき(しなくても大丈夫です)、海苔を乗せます。
    写真のように、10 のパーツを置きます。

  13. 13

    写真のように、厚焼き玉子をくぼみ?の所に乗せます。

  14. 14

    写真のように、カニカマを乗せます。

  15. 15

    写真のように、厚焼き玉子を乗せます。玉子とカニカマが市松模様になるように!

  16. 16

    巻きすを片手で持ち、10 の残り2本のパーツを写真のように乗せます。

  17. 17

    四角形になるように、巻きすで巻きます。
    形を整えながら、ご飯・具材・海苔を馴染ませます。

  18. 18

    ラップを外し、包丁で切り分けます。

    ※包丁を、1切れ切るごとに ぬれ布巾でふきながら切ると、綺麗に仕上がります。

  19. 19

    ※ 2018.1.30 トップ画像、作り方の写真を変更しました。
    作り方は、ほぼ変わっていません。

  20. 20

    続き。
    画像を多くし、分かりやすくしたつもりです。
    印刷して下さった方、申し訳ございません。

  21. 21

    2018.7.9
    「飾り巻き寿司」の人気検索で1位になりました!
    検索してくださった方々に感謝です♡

コツ・ポイント

きゅうりは、なるべく真っ直ぐなモノを用意すると仕上がりが綺麗です。
具材(厚焼き玉子、カニカマ)は、他のモノでも代用可です。玉子だけでもいいと思います。サイズはあくまでも目安です。

※2018.1.30 トップ画像、作り方写真など変更。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

このレシピの人気ランキング

レシピ作者

ちんずぅ☆
ちんずぅ☆ @cook_40155587
に公開
食べることが大好きです♡お料理はあまり得意ではないですが、工作?!みたいな作業が好きです。お料理も、工作やアートのように楽しんでやっていきたいです♪
もっと読む

似たレシピ