簡単☆枝豆農家の美味しい枝豆の茹で方

枝豆が美味しい季節になりましたね♪
茹であがりの色も緑色でとても綺麗ですよ♪
2014年7月14日話題入り❤感謝です
このレシピの生い立ち
大農家に嫁に来て、枝豆の茹で方を義母さんに習いました。
枝豆も出荷してるので、はね豆 (出荷出来ない1粒豆、変形豆等) が大量。
この方法が1番早く茹でる事が出来、色も綺麗に出ますよ♪
簡単☆枝豆農家の美味しい枝豆の茹で方
枝豆が美味しい季節になりましたね♪
茹であがりの色も緑色でとても綺麗ですよ♪
2014年7月14日話題入り❤感謝です
このレシピの生い立ち
大農家に嫁に来て、枝豆の茹で方を義母さんに習いました。
枝豆も出荷してるので、はね豆 (出荷出来ない1粒豆、変形豆等) が大量。
この方法が1番早く茹でる事が出来、色も綺麗に出ますよ♪
作り方
- 1
枝豆を綺麗に洗います。
あたしは、枝豆どうしを擦り合わせて毛を取ります。
何回も水を替えて汚れ、毛を落として下さい。 - 2
綺麗になったら、枝豆を鍋に入れます。
水は枝豆が浸かる程度のヒタヒタで大丈夫です。
少ないかな?位でも問題無しですよ♪ - 3
火をかける前に、ここで、あたしは塩を入れます。
塩を小2~3強入れますが、茹でる枝豆の量を見てご自身で加減して下さい。 - 4
火は強火にして必ず蓋をして下さい。
沸騰するまで蓋を絶対に開けないで下さい。
水量が少ないので、すぐに沸騰します。 - 5
沸騰するまで、たらいに水を張って、横にはザルを用意して下さい。
- 6
沸騰したら、蓋を取ります。
木ベラで良くかき混ぜます。ん~、良い色に変わって来ましたね♪
- 7
蓋を取ったまま、グツグツと好みの固さになるまで茹でます。
途中、何回か食べてみて、好みの固さを探します。 - 8
あたしは沸騰してから、1分半~2分位がベストの固さだと思います。
長く茹でると、綺麗な緑色から茶色っぽくなるので見た目× - 9
茹で時間は、豆の大きさや採れてから日が経ってるものは、茹で上がる時間が多少遅くなります。食べてベストの時間を探して下さい
- 10
好みの固さになったら、ザルにあけて、水を張ったたらいにダイブ!
水を替えて、冷たい流水をかけながら、あら熱をとる。 - 11
水に取るのは、色止めの為。
冷やす事で熱をとり、茶色っぽく変色するのを防ぎます。あとは、良く水気を切って下さい。
- 12
先程茹でてた鍋に戻し、塩を適量入れます。家の場合は、塩を小2~3強入れてますが、お好みで加減して下さい。
- 13
鍋を煽り、まんべんなく枝豆に塩を行き渡らせます。
- 14
塩が馴染んだらザルにあけます。
下には鍋またはボウルを。写真は鍋です(笑)
- 15
食べたい分だけ皿に取ったら、どうぞ召し上がれ。
写真は、出荷出来ないでもいだ枝豆達です。だから1粒豆ばかりなのよ
コツ・ポイント
ポイントは4つあります。
その1☆枝豆が浸かるヒタヒタの水で水から茹でる。
その2☆強火で沸騰するまで蓋を取らない。
その3☆茹であがったら、すぐに冷水につける(色止めの為)。
その4☆茹で過ぎると緑色から茶色っぽくなるので注意。
似たレシピ
-
-
-
-
-
【農家のレシピ】美味しい枝豆の茹で方 【農家のレシピ】美味しい枝豆の茹で方
枝豆は茹で方によって味も色も変わってきますよ。少し手間をかけて美味しく茹でましょう♪エエ塩梅に仕上がります。 FarmersK -
-
-
-
-
絶品✨ご馳走になる枝豆の美味しい茹で方♡ 絶品✨ご馳走になる枝豆の美味しい茹で方♡
2016年9月11日『人気検索でトップ10入り』同年10月7日『話題のレシピ』に10月24日『ごちそう』で1位に〜✨obiちゃん
-
その他のレシピ