岩手郷土料理!『みそぱさみ』

岩手郷土料理研究会
岩手郷土料理研究会 @cook_40114302

岩手の郷土料理!みそぱさみ
岩手県内でも言い方も作り方も若干違い、かますもち、きんかもち、ひゅうず、など言われたりします
このレシピの生い立ち
農作業の休憩の時に食べたおやつだそうです!茹でただけのものもありますが、小麦粉の団子なのでわるくならないように、農作業の火で焼いて食べたのだと思います
焼くことで小麦粉の甘味が感じられます!
岩手の農作業の郷土料理のおやつです!

岩手郷土料理!『みそぱさみ』

岩手の郷土料理!みそぱさみ
岩手県内でも言い方も作り方も若干違い、かますもち、きんかもち、ひゅうず、など言われたりします
このレシピの生い立ち
農作業の休憩の時に食べたおやつだそうです!茹でただけのものもありますが、小麦粉の団子なのでわるくならないように、農作業の火で焼いて食べたのだと思います
焼くことで小麦粉の甘味が感じられます!
岩手の農作業の郷土料理のおやつです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小麦粉 適量
  2. 適量
  3. 味噌 少量
  4. 砂糖 少量
  5. 醤油 少量

作り方

  1. 1

    味噌と砂糖と醤油を混ぜて餡を作る

  2. 2

    小麦粉に水を入れる、このときあまり水を入れすぎない足りなくらいがちょうど良い

  3. 3

    このくらいの手につかないくらいに練る、練りすぎたり時間がたつと手にくつき団子ができないので注意!

  4. 4

    丸めて平べったくして置く

  5. 5

    小麦粉の生地に餡をのせる

  6. 6

    餡を包む、
    この時端っこから餡がでないように端を抑える、生地がやぶれないように注意!

  7. 7

    茹でる

  8. 8

    焼く

  9. 9

    完成です!!

コツ・ポイント

小麦粉の生地をあまり練らないこと、寝かせないこと、練り過ぎたり寝かせると粘りがでて団子にできなくなる
餡を包む時に端からはみ出さないこと、また破けないように包むこと、茹でたときに餡が外に出ないようにすること
茹でて焼くことで香しさがでます

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
岩手郷土料理研究会
に公開
岩手郷土料理研究会は、2016年より岩手県のあまり知られてない郷土料理を後世に残す目的で有志で活動しております。岩手県は地理的に山間部や沿岸沿いが多く隔離された土地の独特の文化やまた農耕や飢餓などの影響により工夫して料理を作り食べる文化から多くの郷土料理が産み出されてきました。未だ伝承のみで知られていない郷土料理を口伝が消滅する前に掘り出し料理を作り後世にアーカイブして残していく活動をしております
もっと読む

似たレシピ