手間いらず!引き算でおいしい「らず」定食

クックS2R162☆
クックS2R162☆ @cook_40276549

【おにぎらず】って知ってますよね?
そう、世間は空前絶後の引き算ブーム。
流行を制する究極の引き算レシピがこの定食です!
このレシピの生い立ち
おにぎらずを初めて食べた時の衝撃…
料理とは引き算の美学なのだ。
ここから私達は気づきを得た。

いかに無駄を削ぎ落とし、削り、削り落として料理を作るか。
既存の概念の叩き割る引き算の美学。
こうして和食界の王道【定食】と引き算が出会った。

手間いらず!引き算でおいしい「らず」定食

【おにぎらず】って知ってますよね?
そう、世間は空前絶後の引き算ブーム。
流行を制する究極の引き算レシピがこの定食です!
このレシピの生い立ち
おにぎらずを初めて食べた時の衝撃…
料理とは引き算の美学なのだ。
ここから私達は気づきを得た。

いかに無駄を削ぎ落とし、削り、削り落として料理を作るか。
既存の概念の叩き割る引き算の美学。
こうして和食界の王道【定食】と引き算が出会った。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一人分
  1. ご飯 食べる分だけ
  2. 味付け海苔 適量
  3. いりゴマ 適量
  4. レタス 半玉
  5. 大根 1/5ほど
  6. カリカリ梅 2個
  7. たらし団子 2本
  8. たこ焼きの素 食べる分だけ
  9. 刻みネギ 適量
  10. 青のり 適量
  11. タコ 食べる分だけ
  12. 2個
  13. しょうゆ 適量
  14. ほろよい白いサワー 1缶
  15. ウスターソース 適量
  16. 木綿豆腐 1つ

作り方

  1. 1

    【おにぎらず】
    ご飯をボウルに入れ、いりゴマを振ります。

  2. 2

    形を作りノリをまいて、うえに干していない梅干さずをのせれば完成!
    握らずに完成「おにぎらず」

  3. 3

    【手ちぎらずレタスサラダ〜大根おろさずを添えて〜】
    レタスと大根を用意します

  4. 4

    レタスに大根をのせます。
    皿にのせればできあがり。
    お好みで大根おろさずを親知らずで噛み砕いてもおいしく召し上がれます。

  5. 5

    【味噌しらず】
    まずお湯を沸騰させます。

  6. 6

    沸騰したお湯にしょうゆを入れます。

  7. 7

    豆腐とネギを入れます。
    これでしょうゆのみの味付け「味噌知らず」のできあがり。

  8. 8

    【たこやかず〜ワサビを添えて〜】
    ボウルにたこ焼き粉を入れます(適宜)

  9. 9

    続けて水適量(袋のうらに従う)、ネギ適量、てちぎらずサラダで余ったレタスを刻んで適量、卵を入れ混ぜていきます。

  10. 10

    たこ焼きの生地が固まっていくまでしっかりと火を通して焼いていきます。

  11. 11

    焼けたたこ焼きの素にソースと青のりをかけます。マヨネーズはまよねー「ず」故にかけません。ワサビとタコを添えて完成です。

  12. 12

    【ほろ酔わず】
    ほろよいを1缶用意します。
    味はお好みで選んでください。

  13. 13

    鍋に入れて火にかけます。
    この時、アルコールと炭酸が飛ぶまでじっくり煮詰めることがポイントです。

  14. 14

    常温に冷まし、コップやグラスに移します。
    冷蔵庫で少し冷やせば完成です!
    酔わないほろよい、『ほろ酔わず』です!

  15. 15

    【みたらさず団子】
    スーパーでみたらし団子を買います。

  16. 16

    まず、余分なみたらしを水で洗い流します。

  17. 17

    次にみたらしが完全に落ちるまで水に浸します。

  18. 18

    仕上げに皿にもればできあがり。

  19. 19

    家事に追われる主婦に優しい引き算でおいしい「らず」定食のできあがり!

コツ・ポイント

【おにぎらず】
うめぼさずで食感を!
【みたらさず団子】
無駄なみたらしは殺す!
【たこやかず】
新鮮なタコをそのままで!
【ほろ酔わず】
酒感を飛ばす!
【手ちぎらずレタスサラダ】
スケール命!
【味噌知らず】
薄めの和風で上品な味に!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クックS2R162☆
クックS2R162☆ @cook_40276549
に公開

似たレシピ