♪野菜♪簡単紅生姜漬け

季節の漬け物の1つです(*^-^)新生姜を使い市販の紫蘇梅酢で簡単に自家製の紅生姜を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
いつもは生の赤紫蘇を使うのですが面倒を省いて今回は市販の紫蘇梅酢を使いました。まあ、そこそこ行けるじゃん!と言う事でレシピに紹介しました。1日50gは食べれませんが免疫力を向上させるために生姜を食べるように意識しています。
♪野菜♪簡単紅生姜漬け
季節の漬け物の1つです(*^-^)新生姜を使い市販の紫蘇梅酢で簡単に自家製の紅生姜を作ってみませんか?
このレシピの生い立ち
いつもは生の赤紫蘇を使うのですが面倒を省いて今回は市販の紫蘇梅酢を使いました。まあ、そこそこ行けるじゃん!と言う事でレシピに紹介しました。1日50gは食べれませんが免疫力を向上させるために生姜を食べるように意識しています。
作り方
- 1
高知の新生姜を使っています。生姜は1片ごとに切り分けて置きましょう。
- 2
黒っぽい部分や傷付いた部分は取り除きましょう。
- 3
ボール等に入れて水を入れ凸凹した部分などを綺麗に洗います。竹串等を使うと良いですよ。綺麗になった物をしっかり拭きます。
- 4
工程3の生姜に水分が付いていないようにしてね。拭いた後乾いたふきん等の上で乾かして置くとより良いですよ。
- 5
今回、使用した紫蘇梅酢です。袋の物やペットボトル状の物が売られていますのでお好みの物でどうぞ。
- 6
大きめのボール等に梅酢と塩を入れて工程3又は4の生姜を薄切りにします。スライサーを使うと楽チンです。
- 7
工程6が終わったら軽く全体を揉んで下さい。少ししんなりするまでモミモミ。
- 8
煮沸消毒した瓶等に工程7を全部入れます。汁気より生姜が出ないように押し込んでね。
- 9
綺麗な色になったら食べれます。私は1週間~10日を過ぎた頃から食べます。日にちが浅いと辛みを感じますのでお好みでどうぞ!
- 10
出来上がったら小分けして冷蔵庫で保存して下さい。出来るだけ空気に触れない方が保存性が良いです。
コツ・ポイント
今回は薄いスライスで作りましたが千切りでも構いません。
市販の梅酢を使いましたが生の紫蘇を下処理して使っても良いです。
市販の梅酢は酸味が少ないのでお酢をプラスしても良いです。
似たレシピ
その他のレシピ