赤貝の剥き方

天音&助手ニャンズ
天音&助手ニャンズ @cook_40189052

赤貝を沢山頂いたので練習がてら剥き続け、ついでに覚書として残します。
このレシピの生い立ち
沢山の赤貝を頂き保存するにも何にするにも、まずは剥かなきゃならなくて……。
本当に沢山なのでコツを掴んで慣れていかないと終わらないw

赤貝の剥き方

赤貝を沢山頂いたので練習がてら剥き続け、ついでに覚書として残します。
このレシピの生い立ち
沢山の赤貝を頂き保存するにも何にするにも、まずは剥かなきゃならなくて……。
本当に沢山なのでコツを掴んで慣れていかないと終わらないw

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤貝 好きなだけ

作り方

  1. 1

    まな板の上で赤貝を固定する。
    滑る時は下に濡れた布巾等を敷いても良い。

  2. 2

    蝶番付近の膨らんだ部分を出刃包丁の背で叩き割る。

  3. 3

    割れた貝殻を取り除き、貝剥きナイフを上側の殻に沿って差し入れる。

  4. 4

    ナイフで2箇所の貝柱を切り外す。

  5. 5

    そのまま貝ひもを貝殻から外すと開く。

  6. 6

    反対側の貝殻も同様に外して貝を取り出す。

  7. 7

    貝ひものヒダを剥いて身を出す。

  8. 8

    身と貝ひもの間に包丁を入れ切り離す。

  9. 9

    見を切り開く。
    完全に切らない様に気を付ける。

  10. 10

    肝は包丁の刃先を使い、真ん中から外側に向かってこそげるように取る。
    切らないように慎重に!

  11. 11

    反対側も同様に肝を取ったら軽く洗えば完成。

  12. 12

    刺身やお寿司にする時は数箇所切目を入れる。
    軽く叩くと身が引き締まる。

  13. 13

    お刺身やお寿司、炊き込みご飯にどうぞ。

コツ・ポイント

❗貝柱の位置に上手くナイフが入ると簡単に外れます。
❗身を崩さないように優しく作業。
❗細かい作業なので根気が大事!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
天音&助手ニャンズ
に公開
お酒と猫が好き基本的に目分量
もっと読む

似たレシピ